ニチイ学館の対象講座
資格学校大手のニチイの場合ですと、教育訓練給付制度の対象講座(対象資格)は次のとおりです。
通信コース
教材発送日が受講開始日となります。
〇 通信コースの対象講座
・医療事務講座医科コース(通信コース)
・医療事務講座医科コース(DVD)
・介護職員初任者研修
・ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ(通信コース)
・介護福祉士受験対策講座(通信コース)
・介護福祉士実務者研修(無資格者コース)
・介護福祉士実務者研修(介護職員初任者研修修了者コース)
・介護福祉士実務者研修(ホームヘルパー2級課程修了者コース)
・介護福祉士実務者研修(ホームヘルパー1級課程修了者コース)
・介護福祉士実務者研修(介護職員基礎研修修了者コース)
通学コース
申し込みしたクラスの開講日が受講開始日となります。
〇 通学コースの対象講座
・医療事務講座医科コース(通学コース)
・医療事務講座医科コンピュータセットコース
・医療事務講座歯科コース(通学コース)
・メディカルドクターズクラーク講座(一般コース)
・介護福祉士受験対策講座(通学コース)
Webカレッジ
学習コンテンツの視聴が可能になった日が受講開始日となります。
〇 Webカレッジの対象講座
・医療事務講座(Webカレッジコース)
※以下のセットは、教育訓練給付指定講座分のみ対象となります。
・医療事務講座コンピュータ調剤セットコース
・メディカルドクターズクラーク講座ドクターズクラークPCセットコース
・医療事務講座医科コンシェルジュセット
教育訓練給付制度とは
教育訓練給付制度とは、雇用保険に一定期間入っている人(入っていた人)が厚生労働大臣の指定する講座(資格学校や通信教育の講座など)を受講し修了した場合、支払った学費の20%(上限10万円)が支給される制度です。
給付金を受け取るまでの流れ
ニチイの場合ですと、以下のような流れになります。
1、申し込み時に申し出
2、講座修了後、ニチイから「教育訓練給付金支給申請書」および「教育訓練終了証書」、「受講料領収書」を送付
3、修了後1ヵ月以内に、以下の書類を住所所轄のハローワークに持参
・ニチイから届いた書類
・雇用保険被保険者証、または雇用保険受給資格者証
・本人、住所を確認できる官公署の発行した書類
4、ハローワークから指定口座に給付金の振り込み
職業訓練なら授業料無料
教育給付金のほか、ハローワークを窓口とした資格取得支援制度には、職業訓練もあります。
離職中の社会人を対象とした職業訓練はおおむね授業料無料。テキスト代や諸経費のみの自己負担で資格講座などを受講することができます。
授業料無料の職業訓練の種類には、次のようなものがあります。
・求職者支援訓練
・公共職業訓練
授業料無料の職業訓練の対象は、おもに離職中の社会人。求職者支援訓練については、「雇用保険の受給資格がないこと」が条件として加わります。具体的には、転職活動中の人(雇用保険に入っていない場合)や、主婦、フリーター(勤務時間が短い場合)、無職の社会人などが当てはまります。
求職者支援訓練では、「月給8万円以下」など、いくつかの審査条件をクリアすれば、月々10万円の給付金(職業訓練受講給付金)をもらいながら職業訓練を受けることができます。
公共職業訓練では、失業保険の給付期間を延長してもらえる制度があります。
職業訓練については、当ブログの次の記事で解説しています。
・【まとめ】 格安!ハローワークの資格取得支援制度
関連記事
・【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
・【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策
・職業訓練の倍率ってどのくらいなの?