スポンサーリンク


ラベル 1 給付金制度のある職業訓練 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1 給付金制度のある職業訓練 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月25日金曜日

【一覧】 宮城県の求職者支援訓練

宮城県の求職者支援訓練

※2014年9月28日更新版。

ハローワーク(職安)を窓口にして行われている職業訓練「求職者支援制度」(旧 基金訓練)を活用すれば、授業料無料で資格講座などを受講することができます。ただし、テキスト代や諸経費については自己負担が必要です。

求職者支援訓練の対象は、離職中の社会人で、雇用保険に加入していない人。具体的には、転職活動中の人(雇用保険に入っていない場合)や、無職の人、フリーター(勤務時間が短い場合)、主婦などが当てはまります。

求職者支援訓練のおもな形式としては、ハローワークが直接行うのではなく、資格取得スクールや一般企業に委託して実施する「委託訓練方式」がとられています。


求職者支援制度の例

調べてみますと、2014年(平成26年)、たとえば次のような講習会が見受けられます。

*人数は定員です。

・ビジネスパソコン基礎科
 ヒューマンアカデミー仙台校
 平成26年10月27日~平成27年1月26日 20人

・経理・総務事務実践科
 LEC東京リーガルマインド仙台本校
 平成26年10月29日~平成27年1月28日 24人

・介護ヘルパー初任者研修養成科
 三幸カレッジ大河原校
 平成26年11月28日~平成27年2月27日 20人

・介護職員初任者研修科
  ジョブアカデミイ仙台校
  平成26年8月29日~平成26年12月26日 23人

・ビジネスパソコン基礎科
  パソコンプラザせんだい
  平成26年8月21日~平成26年12月19日 12人

・OA事務科
  シグマカレッジ気仙沼
  平成26年8月22日~平成26年11月21日 15人

・ITビジネス基礎科
  パソコンドクター 岩沼教室
  平成26年8月27日~平成26年11月26日 15人

・ITビジネス基礎科
  東北電子専門学校
  平成26年9月1日~平成26年11月28日 20人

・経理事務科
  リンクアカデミー大栄 仙台校
  平成26年8月29日~平成26年12月26日 15人

・経理・総務事務実践科
  LEC東京リーガルマインド仙台本校
  平成26年8月29日~平成26年11月28日 24人

・OA事務科
  ジップス佐沼校
  平成26年9月1日~平成26年12月26日 15人

・介護職員初任者研修・ガイドヘルパー科
  シバタインテック福祉アカデミー
  平成26年8月29日~平成26年11月28日 30人

・介護ヘルパー初任者研修養成科
  三幸カレッジ仙台校
  平成26年8月29日~平成26年11月28日 20人

・生産設備メンテナンス入門科
  グッドワン合同会社
  平成26年8月29日~平成26年12月26日 10人

・ホームページ制作科
  キャリアスクール・ソフトキャンパス仙台校
  平成26年9月17日~平成27年3月16日 22人

・パソコン・簿記基礎科
  JMTC仙台教室
  平成26年9月17日~平成27年1月16日 15人

・パソコン・会計基礎科
  TKマテリアル株式会社
  平成26年9月25日~平成26年12月24日 15人

・ビジネスパソコン基礎科
  ソーズエイトITプラザ
  平成26年9月26日~平成27年1月23日 12人

・FP・簿記実践科
  株式会社ファイン・ステージ
  平成26年9月26日~平成27年1月23日 24人

・オフィス事務科
  リンクアカデミー大栄 仙台校
  平成26年9月29日~平成27年1月28日 15人

他の市町村の求職者支援訓練を受講することもできます。


最新の訓練の探し方

受講生募集情報は、次のHPなどで調べます。

(検索ページ)
求職者支援訓練認定コース情報検索システム


職業訓練受講給付金

「月収8万円以下」など、いくつかの条件に合致すれば、月々10万円「職業訓練受講給付金」をもらいながら訓練を受けることもできます。

職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事でまとめています。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


職業訓練の倍率

訓練によっては競争倍率が高くなることがあります。とくに人気があるのは、医療事務やWEB制作などです。

職業訓練の競争倍率については次の記事で取り上げています。

【2014年】 職業訓練の倍率ってどのくらいなの?


窓口など

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

なお、職業訓練は格安の受講費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などが課され、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格学校や通信講座も選択肢に加えることをおすすめします。


関連記事

【2013-14年】ハローワーク 宮城県 職業訓練校【種類と探し方】
【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策

2013年8月14日水曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク 山口市 職業訓練

■給付金制度のある職業訓練とは

山口市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


■求職者支援制度の例

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、山口の市内で次のような講習会が行われています。

〇オフィスワーク講座

・職業訓練校   有限会社アオイ
・訓練科名      オフィスワーク実践科
・募集期間      2013年7月18日 ~ 2013年9月3日
・選考年月日    2013年9月9日  選考結果通知 2013年9月13日
・訓練期間月数  3ヶ月
・訓練期間      2013年9月30日 ~ 2013年12月27日
・訓練時間帯    9:20 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員      15人
・訓練目標 多様な事務用ソフトウェアの活用能力を身に付けた上で様々な文書・書類・帳票類の作成に必要な知識及び技能・技術を習得し、OA事務員の仕事に従事する
・対象資格(任意受験)
 CS技能評価試験ワープロ部門2級(中央職業能力開発協会)
 CS技能評価試験表計算部門2級(中央職業能力開発協会)
 CS技能評価試験データベース部門3級(中央職業能力開発協会)
・自己負担額     11,865円
・訓練実施施設名 パソコン教室AOI山口校
・実施施設所在地 山口県山口市神田町
・想定する仕事    OA事務員

〇IT事務講座

・職業訓練校   フクナガパソコンスクール
・訓練科名      ITスキル事務基礎科
・募集期間      2013年7月1日 ~ 2013年8月16日
・選考年月日    2013年8月22日  選考結果通知 2013年8月28日
・訓練期間月数  6ヶ月
・訓練期間      2013年9月12日 ~ 2014年3月11日
・訓練時間帯    9:10 ~ 15:35 ※主な訓練時間帯
・募集定員      8人
・訓練目標      職業人に必要な対人関係やビジネス文書作成などの基礎能力及びITリテラシー・表計算・データベース・簿記の基礎知識を身につける
・対象資格(任意受験)
 CS検定データベース3級
 ワープロ・表計算2級
 簿記検定3級
・自己負担額     12,070円
・訓練実施施設名 フクナガパソコンスクール
・実施施設所在地 山口県山口市吉敷赤田

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記2級・3級、ネイル・スクールなどがあります。


■募集情報の探し方

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
求職者支援訓練認定コース情報検索システム


■窓口など

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、格安の資格取得講座などが用意されています。職業訓練の公式ページは次のとおりです。

(職業訓練 公式ページ)
厚生労働省のHP:職業訓練を受けたい

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会情報(2013年版)

2013年6月7日金曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク三次市の職業訓練とは?

■給付金制度のある職業訓練とは

三次市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


■求職者支援制度の例

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、三次の市内で次のような講習会が行われています。

●ビジネスパソコン講座

・訓練実施機関名 有限会社ヒューマンズ・ユーミー
・訓練科名        ビジネスパソコン総合基礎科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年9月30日 ~ 2014年1月29日
・訓練時間帯     9:40 ~ 17:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 MOS Word2010
 MOS Excel2010
 パソコン技能検定ビジネス実務試験実践
 パソコン検定 文書・表計算試験2級
・訓練内容       一般事務に就業上必要とされるパソコン(ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス)の基礎・応用を幅広く習得する
・自己負担額     10,495円
・訓練実施施設名 PALキャリアスクール三次校
・実施施設所在地 広島県三次市十日市南

訓練は、他の地域でも開講されています。

●福山市の簿記会計講座

・訓練実施機関名 学校法人朝日医療学園
・訓練科名       簿記会計科
・訓練期間月数   6ヶ月
・訓練期間       2013年9月25日 ~ 2014年3月24日
・訓練時間帯     9:30 ~ 17:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       11人
・対象資格(任意受験)
 日商簿記検定2級(日本商工会議所)
 ファイナンシャルプランニング技能士3級(日本FP協会又は金融財政事情研究会)
・訓練内容       簿記基礎、商業簿記、工業簿記、FP基礎・応用、パソコン基本操作実習、ビジネス文書作成実習、表計算データ処理実習、プレゼンテーション実習、安全衛生、職業能力基礎講習、就職支援など
・自己負担額     13,500円
・訓練実施施設名 学校法人朝日医療学園朝日キャリア教育センター
・実施施設所在地 広島県福山市引野町南
・想定する仕事    経理事務員、営業事務員

●福山市の医療事務講座

・訓練実施機関名 学校法人穴吹学園
・訓練科名       医療調剤事務科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年8月27日 ~ 2013年11月26日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員       20人
・対象資格(任意受験)
 医療事務技能審査試験
 調剤事務管理士
 日医IT日レセ操作実務者<認定オペレータ>
・訓練内容       医療事務、調剤薬局事務、医事コンピュータ(ORCA)、レセプト作成、パソコン基本操作、医師事務作業補助、職業能力基礎演習、マナー接遇など
・自己負担額     15,300円
・訓練実施施設名 穴吹カレッジキャリアアップスクール
・実施施設所在地 広島県福山市三之丸町
・想定する仕事    医療事務員(医療費請求事務員、調剤薬局事務員)

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


■募集情報の探し方

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


■窓口など

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、格安の資格取得講座などが用意されています。他の訓練は、広島県の場合、次のHPなどで探すことができます。

(広島県の職業訓練)
・わーくわくネットひろしま
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/syokunou/kunren/kunren0301002.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年6月6日木曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク呉市の職業訓練とは?

■給付金制度のある職業訓練とは

*2015年10月17日更新版。

呉市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


■求職者支援制度の例

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、呉の市内で次のような講習会が行われています。

● ビジネスパソコン講座

・訓練実施機関名 株式会社アビバ
・訓練科名       ビジネスパソコン基礎科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年9月30日 ~ 2013年12月27日
・訓練時間帯     10:30 ~ 17:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 Microsoft Office Specialist Word2007
 Microsoft Office Specialist Excel2007
・訓練内容       安全衛生、パソコン基礎知識、パソコン基礎実習、ビジネス文書基礎実習、ビジネス文書応用実習、表計算基礎実習、表計算応用実習、プレゼンテーション基礎実習、職業人講話、職業能力基礎講習
・自己負担額     12,500円
・訓練実施施設名 PCライフパートナーアビバ
・実施施設所在地 広島県呉市宝町

訓練は、他の地域でも開講されており、他の市町村の訓練を受講することもできます

● 広島市の医療・調剤事務養成講座

・想定する仕事
 医療事務員
・訓練内容
 医療機関における常用雇用を目指し、実技(レセプト作成、医事OAスキル)と知識(医学・保険・医療機関でのビジネスマナー)を身につけ、医療事務員業務ができる。
・対象資格(任意受験)
 医科2級医療事務実務能力認定試験
 調剤事務管理士技能認定試験
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年12月15日~平成28年3月14日 (3か月)
 9:40 ~ 16:10
・自己負担額
 ¥11,736
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 15人
・訓練実施施設
 ヒューマンアカデミー広島校
 (ヒューマンアカデミー株式会社)
・訓練実施施設の所在地
 広島県広島市中区鉄砲町

● 福山市の造園講座

・訓練実施機関名 学校法人朝日医療学園
・訓練科名       造園科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年7月26日 ~ 2013年11月25日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・訓練内容 造園施工論、園芸・盆栽概論、栽培環境、造園技能知識、安全衛生、樹木の保護と管理、造園施工実習、造園技能実習、パソコン基本操作実習、職業能力基礎講習、就職支援、職場見学、職場体験、企業実習など
・自己負担額     21,855円
・訓練実施施設名 学校法人朝日医療学園朝日キャリア教育センター
・実施施設所在地 広島県福山市引野町南
・想定する仕事    植木職・造園師

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


■募集情報の探し方

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
  http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


■窓口など

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、格安の資格取得講座などが用意されています。他の訓練は、広島県の場合、次のHPなどで探すことができます。

(広島県の職業訓練)
・わーくわくネットひろしま
  http://www.work2.pref.hiroshima.jp/syokunou/kunren/kunren0301002.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校や通信講座も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策
【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年6月5日水曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク広島市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

※2015年10月16日更新版。

広島市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、広島の市内で次のような講習会が見受けられます。

■簿記経理講座

・訓練内容
 正社員として就職できるようパソコン操作に関する基礎的知識、簿記を習得する。また、実務に対応した会計ソフトの操作、源泉徴収事務、社会保険、労働保険事務など経理及び総務事務が実践的にできる人材を育成する。
・対象資格(任意受験)
 簿記検定試験2級
 日本語ワープロ検定試験2級
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年11月18日~平成28年3月17日 (4か月)
 9:00 ~ 15:25
・自己負担額
 ¥11,730
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 20人
・訓練実施施設
 学校法人 増田学園 広島舟入商業高等専修学校
 (学校法人増田学園)
・訓練実施施設の所在地
 広島県広島市中区舟入中町

■介護職員初任者研修課程

・想定する仕事
 施設介護員、訪問介護員、訪問入浴介助員
・訓練内容
 施設介護員、訪問介護員としての知識と技術を身につけ、それに付随するパソコンスキルも習得する。また、ビジネスマナーの習得・履歴書・職務経歴書の正しい書き方を学べる。
・対象資格
 介護職員初任者研修修了
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年6月25日~平成27年9月24日(3か月)
 9:00 ~ 16:30
・自己負担額
 ¥8,810
 (交通費が別途発生する場合があります)
・募集定員
 15人
・訓練実施施設
 エディスパソコン学院 広島校
 (株式会社ディック学園)
・訓練実施施設の所在地
 広島県広島市中区紙屋町

■医療事務講座

・訓練実施機関名 株式会社日本教育クリエイト
・訓練科名       医療事務総合サービス科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       平成26年12月16日 ~ 平成27年3月13日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       20人
・対象資格(任意受験)
 医療事務検定試験
 医事コンピュータ能力技能検定試験
 調剤報酬請求事務技能検定試験
・訓練内容       医療業界で必要とされる実践的なスキルを医療事務・医療事務コンピュータ・調剤事務講座で習得できます。 また、メディカルマナーと職業能力基礎講習の授業によってコミュニケーションスキルも習得できます。
・自己負担額     10,000円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
・訓練実施施設名 株式会社日本教育クリエイト 立町教室
・実施施設所在地 広島県広島市中区基町

■WEBデザイン講座

・訓練実施機関名 ピーシーアシスト株式会社
・訓練科名       WEBデザイナー科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       平成26年6月27日 ~ 平成26年10月24日
・訓練時間帯     10:00 ~ 16:30 ※主な訓練時間帯
・募集定員       30人
・対象資格(任意受験)
 WEBクリエイター能力認定試験(エキスパート)
・訓練内容       WEBサイト制作やWEBデザイナーに必要な知識から、各ソフトウエアの操作スキルを身につけます。WEBデザインの流れを体験することで、WEBサイト制作の一貫した知識を習得します。
・自己負担額     9,800円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
 *消費税率引上げにより金額に変更が生じる可能性があります。
・訓練実施施設名 Winスクール広島本校
・実施施設所在地 広島県広島市中区八丁堀
・想定する仕事    WEBデザイナー

■ビジネスパソコン講座

・訓練実施機関名 株式会社アビバ
・訓練科名       ビジネスパソコン基礎科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年7月22日 ~ 2013年10月21日
・訓練時間帯     10:30 ~ 17:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 Microsoft Office Specialist Word2007
 Microsoft Office Specialist Excel2007
・訓練内容       安全衛生、パソコン基礎知識、パソコン基礎実習、ビジネス文書基礎実習、ビジネス文書応用実習、表計算基礎実習、表計算応用実習、プレゼンテーション基礎実習、職業人講話、職業能力基礎講習
・自己負担額     12,500円
・訓練実施施設名 PCライフパートナーアビバアルパーク校
・実施施設所在地 広島県広島市西区草津新町

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
  http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、格安の資格取得講座などが用意されています。他の訓練は、広島県の場合、次のHPなどで探すことができます。

(広島県の職業訓練)
・わーくわくネットひろしま
  http://www.work2.pref.hiroshima.jp/syokunou/kunren/kunren0301002.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校や通信講座も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策
職業訓練の倍率ってどのくらいなの?

2013年6月4日火曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク東広島市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

東広島市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、東広島の市内で次のような講習会が行われています。

■経理パソコン講座

・訓練実施機関名 有限会社ヒューマンズ・ユーミー
・訓練科名       経理パソコン事務科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年7月24日 ~ 2013年11月22日
・訓練時間帯     9:40 ~ 16:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 日商簿記検定2級
 パソコン検定文書・表計算試験3級
 電子会計実務試験 中級
・訓練内容       就業上必要とされる簿記の知識(日商簿記2級)及びITスキル(ワード、エクセル)の基礎・応用及び簿記の基礎知識、ビジネスマナー等を幅広く習得する
・自己負担額     13,443円
・訓練実施施設名 PALキャリアスクール東広島校
・実施施設所在地 広島県東広島市西条町西条東
・想定する仕事    経理事務員 会計事務員

■ビジネスパソコン講座

・訓練実施機関名 有限会社ヒューマンズ・ユーミー
・訓練科名       ビジネスパソコン基礎科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年8月26日 ~ 2013年11月25日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 マイクロソフトオフィススペシャリストWord2010、Excel2010
 パソコン技能検定ビジネス実務試験実践 パソコン技能検定文書・表計算試験2級
・訓練内容       就業上必要とされるITスキル(ワード、エクセル、パワーポイント)の基礎・応用及びビジネスマナーなどを幅広く習得する
・自己負担額     6,470円
・訓練実施施設名 PALキャリアスクール東広島校
・実施施設所在地 広島県東広島市西条町西条東

訓練は、他の地域でも開講されています。

■広島市の医療事務講座

・訓練実施機関名 株式会社日本教育クリエイト
・訓練科名       医療事務総合サービス科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年8月27日 ~ 2013年11月27日
・訓練時間帯     9:45 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員       30人
・対象資格(任意受験)
 保険請求事務技能検定試験(日本医療事務協会認定)
 医療事務コンピュータ能力技能検定試験(日本医療事務協会認定)
 調剤報酬請求事務技能検定試験(日本医療事務協会認定)
・訓練内容        医療事務、調剤事務、医療事務コンピュータ、メディカルマナー、職業人講話、就職支援、職業能力基礎講習
・自己負担額     10,000円
・訓練実施施設名 株式会社日本教育クリエイト広島南口教室
・実施施設所在地 広島県広島市南区京橋町
・想定する仕事    職務・仕事 医療事務員

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、格安の資格取得講座などが用意されています。他の訓練は、広島県の場合、次のHPなどで探すことができます。

(広島県の職業訓練)
・わーくわくネットひろしま
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/syokunou/kunren/kunren0301002.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年6月3日月曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク福山市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

※2015年10月15日更新版。

福山市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

調べてみますと、たとえば福山の市内で次のような講習会が見受けられます。

■パソコン教室

・訓練内容
 事務系およびIT関連の仕事に関するパソコンのOSやアプリケーションソフトの知識及び技能・技術を習得する。
・対象資格(任意受験)
 MOS Word 2013 Microsoft
 MOS Excel 2013 Microsoft
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年11月16日~平成28年2月15日 (3か月)
 9:30 ~ 16:00
・自己負担額
 ¥11,988
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 15人
・訓練実施施設
 日本コンピューターシステム株式会社
・訓練実施施設の所在地
 広島県福山市東手城町

■WEBデザイナー養成講座

・訓練内容
 WEBサイト制作やWEBデザイナーに必要な知識から、各ソフトウェアの操作スキルを身につけます。 WEBデザインの流れを体験することで、WEBサイト制作の一貫した知識を習得します。
・対象資格(任意受験)
 WEBクリエイター能力認定試験エキスパート
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年5月29日~平成27年9月28日(4か月)
 10:10 ~ 16:50
・自己負担額
 ¥9,800
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 15人
・訓練実施施設
 Winスクール福山校
 (ピーシーアシスト株式会社)
・訓練実施施設の所在地
 広島県福山市西町

■医療事務講座

・訓練実施機関名 学校法人朝日医療学園
・訓練科名       医療事務科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年7月23日 ~ 2013年11月22日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 医療事務管理士技能認定[医科](技能認定振興協会)
 調剤事務管理士技能認定(技能認定振興協会)
 介護事務管理士技能認定(技能認定振興協会)
・訓練内容       医療事務概論・調剤報酬概論・医療保障制度概論・介護事務概論・診療報酬請求明細書の作成点検実習・調剤報酬明細書の作成点検実習・パソコン基本操作実習・医事コン基本操作実習・医事コン基本操作実習・職業能力基
・自己負担額     15,000円
・訓練実施施設名 学校法人朝日医療学園朝日キャリア教育センター
・実施施設所在地 広島県福山市引野町南

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
  http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、格安の資格取得講座などが用意されています。他の訓練は、広島県の場合、次のHPなどで探すことができます。

(広島県の職業訓練)
・わーくわくネットひろしま
  http://www.work2.pref.hiroshima.jp/syokunou/kunren/kunren0301002.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校や通信講座も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策
職業訓練の倍率ってどのくらいなの?

2013年6月2日日曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク倉敷市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

※2015年10月16日更新版。

倉敷市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

調べてみますと、たとえば倉敷の市内で次のような講習会が見受けられます。

■ビジネスパソコン講座

・訓練内容
 職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、会計の基礎知識、ワープロソフト・表計算ソフトの使用方及びビジネス文書等の作成に関する知識・技能を習得する。
・対象資格(任意受験)
 簿記検定3級
 コンピュータサービス技能評価試験ワープロ3級
 コンピュータサービス技能評価試験表計算3級
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年6月3日~平成27年9月2日 (3か月)
 9:30 ~ 16:10
・自己負担額
 ¥11,839
 (交通費が別途発生する場合があります)
・募集定員
 15人
・訓練実施施設
 エースコンピュータ学院
 (株式会社エースビジネス)
・訓練実施施設の所在地
 岡山県倉敷市吉岡 

■FP事務講座

・訓練実施機関名 株式会社建築資料研究社
・訓練科名       FP事務科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       平成26年12月8日 ~ 平成27年3月6日
・訓練時間帯     9:00 ~ 15:30 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 ファイナンシャルプランナー3級
・訓練内容       不動産会社・保険会社等の営業事務の仕事に付けるように、金融、保険、税金等、ライフプランニング全般の知識の習得と 営業事務員として関連書類の作成ができるようパソコンスキルも習得することを目標とする。
・自己負担額     10,000円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
・訓練実施施設名 株式会社建築資料研究社 日建学院 倉敷校
・実施施設所在地 岡山県倉敷市老松町
・想定する仕事    不動産会社・保険会社等の営業事務員

■介護福祉士実務者研修

・訓練実施機関名 株式会社プロデュースアイ
・訓練科名       介護福祉士実務者養成科
・訓練期間月数   6ヶ月
・訓練期間       平成26年6月12日 ~ 平成26年12月11日
・訓練時間帯     9:10 ~ 16:40 ※主な訓練時間帯
・募集定員       20人
・対象資格
 介護福祉士実務者研修修了
・訓練内容       職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、施設介護や訪問介護における利用者の状態に応じた介助や日常生活の自立支援、医療的ケアに関する知識及び技能・技術を習得する。
・自己負担額     20,324円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
 *消費税率引上げにより金額に変更が生じる可能性があります。
・訓練実施施設名 アイワークスカレッジ
・実施施設所在地 岡山県倉敷市阿知
・想定する仕事   施設介護員、訪問介護職、訪問介護事業所におけるサービス提供責任者

■パソコン・会計講座

・訓練実施機関名 有限会社AKI情報コンサルタント
・訓練科名       パソコン・会計基礎科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年9月17日 ~ 2013年12月16日
・訓練時間帯     9:40 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 日商簿記検定3級
 MicrosoftOfficeSpecialist
・訓練内容       ビジネスパーソンの基礎スキルとして、パソコン操作(文書作成、表計算、メールコミュニケーション、プレゼンテーション)と、商品売買取引を基本とした取引処理と利益構造を学習し、早期就職を目指す
・自己負担額     9,015円
・訓練実施施設名 有限会社AKI情報コンサルタント倉敷校
・実施施設所在地 岡山県倉敷市白楽町

■トータルビューティー講座

・訓練実施機関名 株式会社DORA
・訓練科名       トータルビューティー科
・訓練期間月数   5ヶ月
・訓練期間       2013年7月19日 ~ 2013年12月18日
・訓練時間帯     10:00 ~ 16:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員       14人
・対象資格(任意受験)
 ネイリスト技能検定3級
 ジェルネイル技能検定初級
 アロマテラピー検定1級
・訓練内容       ネイリスト、エステティシャンに必要となる知識、技術の基本を学び、ネイルサロンワーク、ジェルネイル、トリートメントの工程など実践的な実技を実習を通して習得する
・自己負担額     11,035円
・訓練実施施設名 ビ・ファセットネイルスクール
・実施施設所在地 岡山県倉敷市平田
・想定する仕事    エステティシャン、ネイリスト

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【求職者支援訓練の募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
  http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【公共職業訓練の例】

職業訓練受講給付金はありませんが、公共職業訓練という職業訓練もあります。

■介護スペシャリスト養成科
 ウェル福祉学習センター 倉敷労働会館
 定員:25人
 H27.12.1~H28.5.31

■経理事務科
 エースコンピュータ学院 倉敷会場
 定員:20人
 H27.12.1~H28.2.29

■パソコンワーク中級科
 エムアンドシーシステム(株)
 定員:20人
 H27.12.1~H28.2.29


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。岡山県の場合、次のHPなどで探すことができます。

(岡山県の職業訓練)
・厚生労働省 岡山労働局:岡山県内の職業訓練のご案内
  http://okayama-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/hourei_seido/_120182.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校や通信講座も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策
【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年6月1日土曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク岡山市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

※2015年10月17日更新版。

岡山市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」など、いくつかの条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば次のような講習会が見受けられます。

■パソコンも学べる医療・調剤事務講座の例

・想定する仕事
 医療事務員、調剤薬局事務員
・訓練内容
 職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、医療機関等の外来受付窓口対応、医療費・調剤費請求事務、医療事務システム操作に関する知識及び技能・技術を習得する。
・対象資格(任意受験)
 医療事務管理士技能認定試験 技能認定振興協会(任意受験)、調剤報酬請求事務技能認定試験 財団法人日本医療教育財団(任意受験)、医事オペレータ技能認定試験 財団法人日本医療教育財団(任意受験)
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年12月7日~平成28年4月6日 (4か月)
 9:30 ~ 16:00
・自己負担額
 ¥15,000
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 15人
・訓練実施施設
 専門学校ビーマックス
 (学校法人武田学園)
・訓練実施施設の所在地
 岡山県岡山市北区島田本町

■宅建・FP講座の例

・想定する仕事
 不動産・住宅会社等営業職員、事務職員
・訓練内容
 職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、宅建・不動産の仕事に関する専門用語及び関連法規の知識を習得し、不動産取引により発生するお金の流れや手続きについての知識や技能を習得する。
・対象資格(任意受験)
 宅地建物取引士(旧取引主任者)
  ※合格後に実務講習を要する場合あり
 FP技能検定3級
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年6月15日~平成27年10月14日(4か月)
 9:30 ~ 16:00
・自己負担額
 ¥15,000
 (交通費が別途発生する場合があります)
・募集定員
 15人
・訓練実施施設
 専門学校ビーマックス
 (学校法人武田学園)
・訓練実施施設の所在地
 岡山県岡山市北区島田本町

■介護職員初任者研修課程

・訓練実施機関名 株式会社ニチイ学館
・訓練科名       介護職員初任者養成科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       平成26年12月12日 ~ 平成27年3月11日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格
 介護職員初任者研修
 (平成26年7月7日時点指定申請中)
 ケアクラーク(任意受験)
・訓練内容       介護の知識及び技能・技術、介護報酬請求事務知識・技能を習得する
・自己負担額     15,720円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
・訓練実施施設名 ニチイ岡山校
・実施施設所在地 岡山県岡山市北区本町
・想定する仕事    介護員、介護事務員

■医療事務講座

・訓練実施機関名 株式会社ニチイ学館
・訓練科名       医療クラーク養成科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       平成26年10月15日 ~ 平成27年1月14日
・訓練時間帯     9:20 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 メディカルクラーク
 メディカルオペレーター
 ドクターズクラーク
・訓練内容       医療機関の仕事に関する受付、会計処理、診療報酬請求事務、医師事務作業補助業務、各種診断書・申請書・証明書の作成等の知識及び技能・技術を習得する
・自己負担額     15,000円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
・訓練実施施設名 ニチイ岡山校
・実施施設所在地 岡山県岡山市北区本町
・想定する仕事    医療事務員・医療費請求事務員

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
  http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。岡山県の場合、次のHPなどで探すことができます。

(岡山県の職業訓練)
・厚生労働省 岡山労働局:岡山県内の職業訓練のご案内
  http://okayama-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/hourei_seido/_120182.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校や通信講座も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策

2013年5月31日金曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク米子市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

米子市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、米子の市内で次のような講習会が行われています。

■パソコン講座

・訓練実施機関名 株式会社インサイト
・訓練科名       事務系パソコン基礎科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年6月27日 ~ 2013年10月25日
・訓練時間帯     9:00 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 Word文書処理技能認定試験3級
 Excel表計算処理技能試験3級
 Webクリエイター能力認定試験初級
・訓練内容       社会人として必要な一般常識・ビジネスマナーを習得する。事務系の仕事で必要とされることが多い文書作成・表計算・プレゼンテーションの知識・技能を習得する。HPの作成・編集を行うための知識と技能を習得
・自己負担額     11,880円
・訓練実施施設名 株式会社インサイト新開教室
・実施施設所在地 鳥取県米子市新開

■デザインソフト活用講座

・訓練実施機関名 株式会社インサイト
・訓練科名       実践デザインソフト活用科
・訓練期間月数   6ヶ月
・訓練期間       2013年4月16日 ~ 2013年10月15日
・訓練時間帯     9:00 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート
 Illustratorクリエイター能力認定試験エキスパート
 Webクリエイター能力認定試験上級
・訓練内容 フォトショップ・イラストレーターを使った印刷物・コンテンツの作成、HPを制作できる人材を育成する。また、社会人としてのビジネススキル、あらゆる業種で必要となるオフィスソフトのスキルを身に付ける
・自己負担額     14,740円
・訓練実施施設名 株式会社インサイト新開教室
・実施施設所在地 鳥取県米子市新開
・想定する仕事    広告デザイナー、ホームページデザイナー

訓練は、他の地域でも開講されています。

■鳥取市の簿記・経理講座

・訓練実施機関名 千代三洋工業株式会社
・訓練科名       簿記・経理実務科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年7月23日 ~ 2013年11月22日
・訓練時間帯     9:00 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 簿記検定2級(日本商工会議所)
・訓練内容       簿記関連の内容によって経理事務の知識を習得する。その他の科目によって幅広い分野での業務の知識、技術を習得する。就職支援によって就職活動に必要な履歴書、職務経歴書、面接の指導を受ける
・自己負担額     15,050円
・訓練実施施設名 千代三洋工業株式会社パソコン教室PicoPico
・実施施設所在地 鳥取県鳥取市晩稲
・想定する仕事    経理事務

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。鳥取県の場合、県のHPなどから探すことができます。

(鳥取県の職業訓練)
・厚生労働省 鳥取労働局
http://tottori-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/banner_link/22shokugyokunren.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年5月30日木曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク鳥取市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

※2014年9月28日更新版。

鳥取市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式(委託訓練方式)がとられていることが多いです。

たとえば、鳥取の市内で次のような講習会が見受けられます。

■医療事務講座の例1

・訓練実施機関名 株式会社ニチイ学館
・訓練科名       医療事務科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       平成26年12月25日 ~ 平成27年3月24日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 メディカルクラーク
 メディカルオペレーター
・訓練内容       医療機関での就業に向け、必要とされる医療保険制度、医事業務の内容を理解し、あわせて患者接遇マナー、医事コンピュータ操作を習得する。
・自己負担額     15,000円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
・訓練実施施設名 株式会社ニチイ学館 鳥取支店 鳥取教室
・実施施設所在地 鳥取県鳥取市扇町
・想定する仕事    医療事務員

■ビジネスパソコン講座の例

・訓練実施機関名 有限会社タッチ塾
・訓練科名       ビジネスパソコン基礎科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年9月30日 ~ 2014年1月29日
・訓練時間帯     9:40 ~ 16:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員       20人
・対象資格(任意受験)
 Microsoft Office Specialist
  Word 2007、Microsoft Office Specialist Excel2007
 日商簿記検定3級
・訓練内容       近年の事務職における求人票応募条件に求められるパソコンスキルと日商簿記検定3級程度の簿記知識を身に付ける事ができる訓練内容
・自己負担額     11,655円
・訓練実施施設名 パソコンタッチ塾鳥取教室
・実施施設所在地 鳥取県鳥取市的場

■ネイリスト・着付け講座の例

・訓練実施機関名 有限会社高鴻
・訓練科名       ネイリスト・着付け養成科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年7月16日 ~ 2013年10月15日
・訓練時間帯     9:00 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員       17人
・対象資格(任意受験)
 山野流着装初伝・中伝
 ネイリスト検定3級
 ジェルネイル検定3級
・訓練内容       着付け(ゆかた・小紋・留袖)・ネイル(ネイルケア・ネイルアート・ジェルネイル)職業能力基礎講習
・自己負担額     12,300円
・訓練実施施設名 有限会社高鴻鳥取教室
・実施施設所在地 鳥取県鳥取市富安
・想定する仕事    ネイリスト・着付け師

■医療事務講座の例

・訓練実施機関名 株式会社ニチイ学館
・訓練科名       医療事務科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年9月27日 ~ 2013年12月26日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員       18人
・対象資格(任意受験)
 メディカルクラーク 認定機関(一般財団法人 日本医療教育財団)
 メディカルオペレーター 認定機関(一般財団法人 日本医療教育財団)
・訓練内容       座学により医療保険制度、診療報酬算定の基礎知識、医事コンピュータ操作を学ぶ。ビジネスマナーにおいてはロールプレイングを活用し望まれる医事担当者像を描き、職場見学をとおして技能の確認と患者応対を学ぶ。
・自己負担額     14,240円
・訓練実施施設名 株式会社ニチイ学館鳥取支店鳥取教室
・実施施設所在地 鳥取県鳥取市扇町
・想定する仕事    医療事務員

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
  http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。鳥取県の場合、県のHPなどから探すことができます。

(鳥取県の職業訓練)
・厚生労働省 鳥取労働局
  http://tottori-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/banner_link/22shokugyokunren.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校や通信講座も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは
【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会

2013年5月29日水曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク田辺市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

田辺市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、田辺の市内で次のような講習会が行われています。

■パソコン・経理講座

・訓練実施機関名 有限会社タイム
・訓練科名       パソコン・経理事務科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年7月23日 ~ 2013年10月22日
・訓練時間帯     9:10 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員       10人
・対象資格(任意受験)
 日商PC検定(文書作成)3級
 日商PC検定(データ活用)3級
 P検3級
 日商簿記3級
・訓練内容       コンピュータ概論、パソコン基本操作、インターネット操作、文書作成基本操作、表計算基本操作、ビジネス文書知識、ビジネス文書作成、ビジネス帳票知識、表計算応用操作、表計算実践、簿記会計基礎、簿記記帳実務
・自己負担額     10,306円
・訓練実施施設名 有限会社タイム田辺教室
・実施施設所在地 和歌山県田辺市新庄町
・想定する仕事    OA事務員・経理事務員

訓練は、他の地域でも開講されています。

■和歌山市のIT基礎講座

・訓練実施機関名 株式会社キャリア・ブレスユー
・訓練科名       ITマスター基礎科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年9月18日 ~ 2013年12月17日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 日商PC検定(文書作成・データ活用・プレゼン資料作成)3級
 マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)Word・Excel・PowerPoint
 (2010スペシャリスト)
・訓練内容       パソコン初心者を対象とした、就職に必要なパソコン技術の習得に加え、データベース機能の学習により幅広い職種への就職に結びつける。企業人に必要なコミュニケーションスキルや就職への意識啓発・就職指導を行う
・自己負担額     6,000円
・訓練実施施設名 キャリア・ブレスユーセミナールーム
・実施施設所在地 和歌山県和歌山市雑賀町

■和歌山市の医療事務講座

・訓練実施機関名 株式会社ウィル
・訓練科名       医療事務実践科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年9月18日 ~ 2014年1月17日
・訓練時間帯     9:40 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 医療事務管理士技能認定試験(医科)
 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)
・訓練内容       医療保険制度・保険医療関連法規、医学知識、医療事務実務、診療報酬請求実務、レセプト内容点検、医療事務OA、医療事務接遇、文書作成、インターネット、安全衛生、職業能力基礎講習、就職支援
・自己負担額     9,000円
・訓練実施施設名 ウィルビジネススクール和歌山校
・実施施設所在地 和歌山県和歌山市太田
・想定する仕事    医療事務員

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。和歌山県の場合、県のHPなどから探すことができます。

(和歌山県の職業訓練)
・和歌山県情報館
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/060600/

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年5月28日火曜日

【10万円給付制度あり】ハローワーク和歌山市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

※2015年10月22日更新版。

和歌山市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、和歌山の市内で次のような講習会が見受けられます。

■パソコンスキル基礎講座

・訓練内容
 職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、ワープロソフト・表計算ソフト・プレゼンテーションソフトの使用法及びビジネス文書等の作成方法に関する知識・技能を習得する。
・対象資格(任意受験)
 P検3級
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年12月25日~平成28年3月24日 (3か月)
 9:00 ~ 15:50
・自己負担額
 ¥9,000
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 14人
・訓練実施施設
 株式会社建築資料研究社日建学院和歌山校
・訓練実施施設の所在地
 和歌山県和歌山市黒田

■介護職員初任者研修課程

・訓練実施機関名 株式会社ニチイ学館
・訓練科名       介護職員初任者養成科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       平成26年11月4日 ~ 平成27年2月3日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格
 介護職員初任者研修課程修了
・訓練内容       職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、訪問介護や施設介護における入浴・排泄・食事等の身体の世話、食事、炊事等の日常生活の自立支援に関する知識及び技能、技術を習得する。
・自己負担額     15,000円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
・訓練実施施設名 ニチイ 和歌山校
・実施施設所在地 和歌山県和歌山市美園町
・想定する仕事    訪問介護職、施設介護員

■Webクリエーター養成講座

・訓練実施機関名 株式会社アクティブマドリード
・訓練科名       Webクリエーター科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       平成26年6月30日 ~ 平成26年10月29日
・訓練時間帯     10:00 ~ 16:30 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 Webデザイナー検定 エキスパート
 Webクリエイター能力認定試験 エキスパート
・訓練内容       職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、Webアプリケーション開発におけるプログラミング、要求 分析、基本設計、詳細設計、開発、サーバ構築に関する知識及び技能・技術を習得する。
・自己負担額     14,994円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
 *消費税率引上げにより金額に変更が生じる可能性があります。
・訓練実施施設名 ステップワン キャリアスクール
・実施施設所在地 和歌山県和歌山市
・想定する仕事    Webデザイナー、Webクリエーター、Webアプリケーションプログラマ

■ビジネスパソコン講座

・訓練実施機関名 株式会社じんざいや
・訓練科名       ビジネスパソコン基礎科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年9月10日 ~ 2014年1月9日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       10人
・対象資格(任意受験)
 MOSWord/Excel2010スペシャリスト
 日商PC検定3級文書作成・データ活用
・訓練内容       職業能力基礎講習、コンピュータ基礎、情報通信技術基礎、ビジネス文書・帳票基礎、パソコン基本操作実習、文書作成ソフト基本操作実習、文書作成実習、表計算ソフト基本・応用操作実習、プレゼンテーション実習
・自己負担額     5,000円
・訓練実施施設名 じんざいやキャリアステーション
・実施施設所在地 和歌山県和歌山市六十谷

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
  http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。和歌山県の場合、県のHPなどから探すことができます。

(和歌山県の職業訓練)
・和歌山県情報館
  http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/060600/

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校や通信講座も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策
【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年5月27日月曜日

【10万円の給付金制度あり】ハローワーク橿原市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

橿原市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、橿原の市内で次のような講習会が行われています。

■橿原市のOA事務講座

・訓練実施機関名 有限会社アーク
・訓練科名       OA事務(表計算実務・ホームページ習得)科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年7月12日 ~ 2013年10月11日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       12人
・対象資格(任意受験)
 日商PC検定2級(文書作成/データ活用)
 MOS試験マイクロソフトオフィスエキスパート(Word/Excel)
・訓練内容       パソコンの基本からビジネス文章と帳票の種類、ITの知識を学び、実技では文章作成ソフトと表計算ソフトで事務職に必要なテクニックをつける。簡単なプログラムを作成とホームページの作成も行う
・自己負担額     4,190円
・訓練実施施設名 パソコン教室アーク橿原校
・実施施設所在地 奈良県橿原市久米町
・想定する仕事    OA事務員 一般事務員 営業アシスタント

訓練は、他の地域でも実施されています。

■奈良市のフラワーデザインビジネス講座

・訓練実施機関名 image有限責任事業組合
・訓練科名       フラワーデザインビジネス科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年5月27日 ~ 2013年9月26日
・訓練時間帯     10:00 ~ 16:30 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・訓練内容
 実技(基礎アレンジ、ブライダルフラワー、プリザーブドフラワー、ドライフラワー、オブジェ制作)
 学科(デザイン・色彩・ストレスと花の効果・イベント企画書作成方法、アレンジ基礎・冠婚葬祭行事花)
・自己負担額     4,280円
・訓練実施施設名 imageフラワーデザイン奈良校
・実施施設所在地 奈良県奈良市西大寺小坊町
・想定する仕事    フラワー装飾士、フラワーショップ店員

■宇陀市の農業実践講座

・訓練実施機関名 有限会社山口農園
・訓練科名       農業実践科
・訓練期間月数   6ヶ月
・訓練期間       2013年4月26日 ~ 2013年10月25日
・訓練時間帯     8:00 ~ 14:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 日本農業技術検定2級
 日本農業技術検定3級
・訓練内容
 学科:農業基礎知識、栽培基礎知識、農業実習基礎知識、安全衛生、職業能力基礎講習
 実技:収穫・調整実習、生産実習基礎・実践、生産実習露地、農業機械実習
・自己負担額     5,000円
・訓練実施施設名 オーガニックアグリスクールNARA
・実施施設所在地 奈良県宇陀市榛原大貝
・想定する仕事    農業・農業関連業務

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。奈良県の場合、職業訓練の総合情報は、厚生労働省奈良労働局のHPなどから探すことができます。

(総合情報)
・厚労省奈良労働局
http://nara-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/tetsuzuki/kunrenseido.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年5月26日日曜日

【10万円の給付金制度あり】ハローワーク大和高田市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

大和高田市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、大和高田の市内で次のような講習会が行われています。

■大和高田市のWEBプログラミング講座

・訓練実施機関名 学校法人白光学園
・訓練科名       WEBプログラミング開発科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年7月12日 ~ 2013年11月11日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 Webクリエイター能力認定試験 認定機関(サーティファイ)
・訓練内容       PHP、JavaScript、SQL、HTML、CSS
・自己負担額     9,807円
・訓練実施施設名 高田ビジネスコンピュータ学校
・実施施設所在地 奈良県大和高田市本郷町
・想定する仕事    WEBアプリケーション作成プログラマー

訓練は、他の地域でも実施されています。

■奈良市の医療事務講座

・訓練実施機関名 特定非営利活動法人キャリア・サポートみらい
・訓練科名       医療・介護・調剤事務科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年8月7日 ~ 2013年11月6日
・訓練時間帯     9:25 ~ 16:05 ※主な訓練時間帯
・募集定員       16人
・対象資格(任意受験)
 医療事務管理士R(医科)・(株)技能認定振興協会(JSMA)
 介護事務管理士R・(株)技能認定振興協会(JSMA)
 調剤事務管理士R・(株)技能認定振興協会(JSMA)
・訓練内容       医療機関や調剤薬局等の事務員に必要な医療保険制度・診療報酬、調剤報酬の学習、レセプト作成。介護施設等の事務員に必要な介護保険制度・介護費報酬の学習、レセプト作成
・自己負担額     15,000円
・訓練実施施設名 特定非営利活動法人キャリア・サポートみらい
・実施施設所在地 奈良県奈良市油阪町
・想定する仕事    医療事務員、介護事務員

■大和郡山市のOA事務講座

・訓練実施機関名 株式会社ウィル
・訓練科名       OA事務科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年8月7日 ~ 2013年12月6日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       20人
・対象資格(任意受験)
 マイクロソフトオフィススペシャリスト
  Word2010エキスパート・Excel2010エキスパート・PowerPoint2010、Access2010
 日商PC検定3級 文書作成・データ活用
・訓練内容       多種多様な事務作業に求められる文書作成・表計算・プレゼンテーション資料作成・データベースの操作スキルに加え、HTML・画像編集の知識を習得し、一人でWebページが構築できるスキルを身につける
・自己負担額     6,000円
・訓練実施施設名 ウィルパソコンスクール大和郡山教室
・実施施設所在地 奈良県大和郡山市北郡山町
・想定する仕事    OA事務員

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。奈良県の場合、職業訓練の総合情報は、厚生労働省奈良労働局のHPなどから探すことができます。

(総合情報)
・厚労省奈良労働局
http://nara-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/tetsuzuki/kunrenseido.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年5月25日土曜日

【月10万円の給付金制度あり】ハローワーク天理市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

天理市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、天理の市内で次のような講習会が行われています。

■天理市のPCインストラクター養成講座

・訓練実施機関名 株式会社ウィル
・訓練科名       PCインストラクター養成科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年6月21日 ~ 2013年10月18日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       25人
・対象資格(任意受験)
 マイクロソフトオフィススペシャリスト
  Word2010エキスパート・Excel2010エキスパート・PowerPoint2010
 日商PC検定3級 文書作成・データ活用
・訓練内容       ビジネスマナー等就職時に必要な基本スキルやワープロ・表計算・プレゼンテーションソフトの検定取得レベルの技能及びインストラクション技能を習得する
・自己負担額     7,000円
・訓練実施施設名 ウィルパソコンスクール
・実施施設所在地 奈良県天理市川原城町
・想定する仕事    パソコンインストラクター、カスタマーサポート、テクニカルサポート、教育機関・社内教育に携わる業務

訓練は、他の地域でも実施されています。

■北葛城郡のWEBショップデザイン講座

・訓練実施機関名 レトロハウス
・訓練科名       WEBショップデザイン科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年9月24日 ~ 2014年1月23日
・訓練時間帯     10:00 ~ 16:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 Web検定 社団法人日本能率連盟
・訓練内容       WEBサイト制作・WEBデザイン・画像デザイン編集・加工実習・ブログ・ネットショップ制作などを習得し、オリジナルWEBサイトの構築技術の習得と運営知識を学ぶ
・自己負担額     8,234円
・訓練実施施設名 ビジネススクールBGM王寺校
・実施施設所在地 奈良県北葛城郡王寺町王寺
・想定する仕事    ウェブクリエーター、ウェブデザイナー、WEBショップ店員

■葛城市のビジネスパソコン講座

・訓練実施機関名 株式会社ウィル
・訓練科名       ビジネス・パソコン基礎科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年9月24日 ~ 2014年1月23日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       30人
・対象資格(任意受験)
 マイクロソフトオフィススペシャリスト
  Word2010スペシャリスト・Excel2010スペシャリスト・PowerPoint2010
 日商PC検定3級 文書作成・データ活用
・訓練内容       パソコンの操作、ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフトの操作やビジネスマナー等就職する上で基本的なスキルに加え、HTML・画像編集の知識を習得し、一人でWebページが構築できるスキルを身につける
・自己負担額     2,000円
・訓練実施施設名 ウィルパソコンスクール葛城教室
・実施施設所在地 奈良県葛城市新庄

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。奈良県の場合、職業訓練の総合情報は、厚生労働省奈良労働局のHPなどから探すことができます。

(総合情報)
・厚労省奈良労働局
http://nara-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/tetsuzuki/kunrenseido.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

2013年5月24日金曜日

【月10万円の給付金制度あり】ハローワーク香芝市の職業訓練とは?

【給付金制度のある職業訓練とは】

香芝市に限らず、全国のハローワーク(職安)が窓口となり、職業訓練「求職者支援訓練」が行われています。「月収8万円以下」といった条件をクリアした場合には、月々10万円の給付金をもらいながら訓練を受けることができます。求職者支援訓練は、離職中で、雇用保険に加入していない社会人向けの職業訓練です。

給付金「職業訓練受講給付金」をもらうための条件には、次のようなものがあります。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

職業訓練給付金について、詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【求職者支援制度の例】

この訓練は、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や資格取得スクールに委託して実施する形式がとられていることが多いです。

たとえば、香芝の市内で次のような講習会が行われています。

■香芝市のビジネスパソコン講座

・訓練実施機関名 株式会社ウィル
・訓練科名       ビジネス・パソコン基礎科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年6月21日 ~ 2013年10月18日
・訓練時間帯     9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       30人
・対象資格(任意受験)
 マイクロソフトオフィススペシャリスト
 Word2010スペシャリスト・Excel2010スペシャリスト・PowerPoint2010
 日商PC検定3級 文書作成・データ活用
・訓練内容       パソコンの操作、ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフトの操作やビジネスマナー等就職する上で基本的なスキルに加え、HTML・画像編集の知識を習得し、一人でWebページが構築できるスキルを身につける
・自己負担額     2,000円
・訓練実施施設名 ウィルパソコンスクール香芝教室
・実施施設所在地 奈良県香芝市本町

訓練は、他の地域でも実施されています。

■奈良市のWebクリエイター養成講座

・訓練実施機関名 株式会社アジアユナイテッドコンピューティング
・訓練科名       Webクリエイター科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       2013年9月24日 ~ 2014年1月23日
・訓練時間帯     9:10 ~ 15:40 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 Webクリエイター能力認定試験エキスパート
 PowerPointプレゼンテーション技能認定試験上級
・訓練内容       Webページ作成(XHTML・CSS・DW)、画像デザイン(Photoshop・Illustrator)、JQuery活用、スマホサイト入門、概論、ネットマーケティング、文書作成、表計算、プレゼン
・自己負担額     13,420円
・訓練実施施設名 パソコン・ネットワークスクールAUC
・実施施設所在地 奈良県奈良市二条町
・想定する仕事    Webデザイナー、Webページ管理者、Webクリエーター

■北葛城郡のブライダルエステ講座

・訓練実施機関名 株式会社エストビューティー
・訓練科名       ブライダルエステ科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年9月24日 ~ 2013年12月20日
・訓練時間帯     9:40 ~ 16:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員    15人
・対象資格(任意受験)
 アロマテラピー検定1級
・訓練内容       ブライダル業界、エステ業界への就職をめざして、即戦力となるような講義、実習を行います。また、業界への就職活動を有利にすすめるためのサポートにも力を入れる
・自己負担額     9,950円
・訓練実施施設名 エストビューティーアカデミー
・実施施設所在地 奈良県北葛城郡王寺町王寺
・想定する仕事    エステサロン・美容室・化粧品店・リラクゼーション施設・ホテル・結婚式場・ブライダルサロンにおけるエステティシャン、コーディネーター

資格取得講座の種類としては、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護事務、医療事務講座、パソコン教室、簿記、ネイル・スクールなどがあります。


【募集情報の探し方】

次の公式HPで、求職者支援訓練の講座を検索できます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

求職者支援訓練以外にも、ハローワークを窓口にして、さまざまな格安の資格取得講座などが用意されています。奈良県の場合、職業訓練の総合情報は、厚生労働省奈良労働局のHPなどから探すことができます。

(総合情報)
・厚労省奈良労働局
http://nara-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/tetsuzuki/kunrenseido.html

なお、職業訓練は、格安の費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません

また、雑多な民間企業が資格取得講座を請け負っているため、中には中身の薄い授業をしているところもあります。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校も選択肢に加えることをおすすめします。


【関連記事】

【10万円給付金が出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは