スポンサーリンク


ラベル 2 職業訓練の基礎知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2 職業訓練の基礎知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月30日日曜日

【2023年】 職業訓練の倍率ってどのくらいなの?【ハロートレーニング】

■ ハロートレーニング(職業訓練)の倍率ってどのくらいなの?

ハロートレーニング(職業訓練)は、「授業料はおおむね無料。自己負担はテキスト代や諸経費のみ」となっています。
たとえば東京都の場合ですと、倍率はおおむね低めです。しかし、WEB制作系などでは倍率が高くなることがあります。訓練によっては、競争倍率が2倍、3倍になるケースも見受けられます。


■ 東京都の職業訓練の例

東京都のサイトには、過去に実施したハロートレーニング(職業訓練)の民間委託訓練の競争倍率が掲載されています。


■ 東京都の離職者向けの訓練(民間委託訓練)の例

2023年4月入学の離職者向けの訓練(民間委託訓練)の場合、競争倍率は以下のようになっています。

・医療事務科 ジョブアカデミー中野校(定員 30名):0.50倍
・医療事務科 資格の学校TAC 新宿校(定員 30名):0.43倍
・医療事務科 資格の学校TAC 立川校(定員 30名):0.57倍
・貿易実務科 大原簿記学校(定員 30名):0.97倍
・貿易実務科 資格の学校TAC 八重洲校(定員 30名):0.90倍
・ネットワーク構築科 スカイITカレッジ 上野校(定員 30名):0.23倍
・財務管理科 大原簿記学校(定員 30名):1.50倍
・財務管理科 資格の学校TAC 八重洲校(定員 30名):0.73倍
・OAソフト管理科
 ヒートウェーブITアカデミー新宿校(定員 30名):0.63倍
・OAソフト管理科 日商簿記三鷹福祉専門学校(定員 30名):0.53倍
・CAD科 資格の学校TAC 池袋校(定員 30名):0.50倍
・観光ビジネス科 大原簿記学校(定員 30名):0.90倍
・ショップマネジメント科 大原簿記学校(定員 30名):0.43倍
・ビジネス経理科
 専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス(定員 30名):1.03倍
・経営管理実務科 資格の学校TAC 池袋校(定員 30名):0.47倍
・経営管理実務科 資格の学校TAC 立川校(定員 30名):0.40倍

競争倍率の平均は 0・67 倍でした。


■ 東京都の離職者向けの訓練(専門人材育成訓練)の例

2023年4月入学の離職者向けの訓練(専門人材育成訓練)の場合、競争倍率は以下のようになっています。

・アプリ・Web制作学科 早稲田文理専門学校(定員 20名):1.65倍
・ゲームクリエイター学科
 早稲田文理専門学校(定員 20名):1.75倍
・電子応用工学科 日本電子専門学校(定員 5名):1.00倍
・Web動画クリエイター科
 専門学校東京テクニカルカレッジ(定員 10名):3.60倍
・バイオテクノロジー科
 専門学校東京テクニカルカレッジ(定員 10名):0.90倍
・環境テクノロジー科
 専門学校東京テクニカルカレッジ(定員 10名):0.30倍
・歯科技工士(CADデザイナー)科
 新東京歯科技工士学校(定員 20名):0.80倍
・言語聴覚士養成科 首都医校(定員 20名):0.85倍
・言語聴覚療法学科 日本福祉教育専門学校(定員 25名):1.08倍
・言語聴覚士養成学科 学校法人和風会
 多摩リハビリテーション学院専門学校(定員 10名):0.70倍
・税理士科 大原簿記学校(定員 30名):3.23倍
・栄養士科 華学園栄養専門学校(定員 30名):0.90倍
・栄養科 武蔵野栄養専門学校(定員 30名):1.07倍
・パティシエ・カフェ科
 東京スイーツアンドカフェ専門学校(定員 10名):1.10倍
・カフェビジネス科 赤堀製菓専門学校(定員 18名):1.67倍
・調理総合本科 東京山手調理師専門学校(定員 20名):1.00倍
・調理師科 東京ベルエポック製菓調理専門学校(定員 18名):1.17倍
・パーソナルトレーナー科
 東京スポーツ・レクリエーション専門学校(定員 20名):0.75倍
・コスメビューティ科 ハリウッド美容専門学校(定員 30名):0.10倍
・ヘアメイクビューティ科
 ハリウッド美容専門学校(定員 30名):0.97倍
・調理師科 町田調理師専門学校(定員 25名):0.64倍
・精神保健福祉士養成科 首都医校(定員 20名):0.40倍
・精神保健福祉士養成学科
 日本福祉教育専門学校(定員 25名):1.52倍
・社会福祉士一般養成科 東京福祉専門学校(定員 10名):3.10倍
・社会福祉士養成科 首都医校(定員 28名):1.36倍

競争倍率の平均は 1・22 倍でした。


■ 東京都の介護福祉士養成講座(2年制)の例

2023年4月入学の介護福祉士養成講座(2年制)の場合は次のとおりです。

・介護福祉士養成科 首都医校(定員 30名):0.37倍
・介護福祉士養成科 読売理工医療福祉専門学校(定員 13名):0.62倍
・介護福祉士養成科 早稲田速記医療福祉専門学校(定員 15名):0.13倍
・介護福祉士養成科 日本福祉教育専門学校(定員 25名):0.48倍
・介護福祉士養成科 東京未来大学福祉保育専門学校(定員 30):0.33倍
・介護福祉士養成科 東京福祉専門学校(定員 12名):0.50倍
・介護福祉士養成科
 大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校(定員 15名):0.47倍
・介護福祉士養成科 アルファ医療福祉専門学校(定員 10名):1.20倍
・介護福祉士養成科 町田福祉保育専門学校(定員 10名):0.40倍
・介護福祉士養成科
 東京YMCA医療福祉専門学校(定員 20名):0.05倍

※応募者が集まらず、中止になった訓練が1つあります。

介護福祉士養成講座の競争倍率の平均は 0・37 倍でした。


■ 東京都の保育士養成講座(2年制)の例

2023年4月入学の保育士養成課程(2年制)の場合は以下のとおりです。

・保育士養成科 大原医療秘書福祉保育専門学校(定員 22名):0.36倍
・保育士養成科 日本ウェルネス保育専門学校(定員 10名):0.20倍
・保育士養成科 日本児童教育専門学校(定員 30名):0.80倍
・保育士養成科
 総合学園ヒューマンアカデミー東京校(定員 21名):0.62倍
・保育士養成科 彰栄保育福祉専門学校(定員 20名):0.85倍
・保育士養成科 東京こども専門学校(定員 20名):0.75倍
・保育士養成科
 東京YMCA社会体育・保育専門学校(定員 17名):0.53倍
・保育士養成科 学研アカデミー保育士養成コース(定員 20名):1.10倍
・保育士養成科 簡野学園羽田幼児教育専門学校(定員 20名):0.20倍
・保育士養成科 日本デザイン福祉専門学校(定員 20名):0.95倍
・保育士養成科 東京教育専門学校(定員 30名):0.97倍
・保育士養成科 草苑保育専門学校(定員 30名):0.97倍
・保育士養成科 東京福祉専門学校(定員 25名):0.88倍
・保育士養成科 東京未来大学福祉保育専門学校(定員 20名):0.70倍
・保育士養成科
 大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校(定員 30名):1.07倍
・保育士養成科 東京保育医療秘書専門学校(定員 30名):0.47倍
・保育士養成科 アルファ医療福祉専門学校(定員 30名):1.23倍

※応募者が集まらず、中止になった訓練が1つあります。

保育士養成課程の競争倍率の平均は 0・78 でした。

(参考)
TOKYOはたらくネット:令和5年度4月入校生応募状況(PDFファイル)

(東京都の民間委託訓練の応募状況)
TOKYOはたらくネット:過去の応募状況


■ 求職者支援訓練の倍率は?

求職者支援訓練の倍率については、東京や埼玉のハローワークや、資格スクールに問い合わせてみました。それによれば、全般的に倍率が低めになっているとのことでした。ですが、やはりWEB制作系など、一部の訓練については、倍率が高くなることがあるそうです。

ハローワークに行けば、訓練別の応募状況などがわかるとのこと。ですので、一度はハローワークに足を運んでみるとよいと思います。


■ 窓口など

ハロートレーニング(職業訓練)の申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。分からないことは、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。

(ハローワークの所在地と連絡先)
全国のハローワークの所在地と電話番号(厚生労働省のHP内)


■ 有料の講座も一緒に検討

職業訓練は、タイミングよく希望の講座が受講生を募集していて、面接などを突破できれば受講できます。なので、残念ながらタイミングが合わなかったり、選考に漏れてしまうことがあり得ます。ですので、有料のスクールや通信講座も一緒に比較検討することをおすすめします。

有料の講座を開講しているところとしては、医療事務ならニチイ学館日本医療事務協会ソラストユーキャンキャリアカレッジジャパンなど。

保育士国家試験対策なら、ニチイユーキャン四谷学院キャリアカレッジジャパンなど。

介護資格ですと、ニチイ三幸福祉カレッジソラストなどがあります。


【関連記事】

【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策

2023年7月29日土曜日

【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策



ハロートレーニング(職業訓練)の選考では、ちょっとしたコツさえつかめば、高い評価を得ることができます。私は、少しだけ職業訓練校の講師をしたことがあります。その経験を踏まえて、面接時のポイントなどをまとめてみました。

まず、イチバン大事なことからですが、選考対策で重要なポイントは「就職への熱意」を伝え切ることです。職業訓練の主目的は就職支援。ですので、訓練終了後、すみやかに就職できる見込みのある人から合格していくのが基本です。


■ 職業訓練とは

念のためですが、職業訓練制度について、振り返っておきたいと思います。職業訓練の種類には、大きく2つあります。公共職業訓練求職者支援訓練です。公共職業訓練は、おもに失業保険をもらっている人むけの講座求職者支援訓練については、雇用保険に加入していない人限定です。窓口は、ハローワーク(職安)になっています。

訓練の種類としては、求職者支援訓練の場合ですと、介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修、パソコン教室、医療事務、介護事務、調剤事務、CAD(キャド)、DTP、WEBデザイン、簿記2級・3級、ネイル、ファイナンシャルプランナー(FP)、日本語教師など。公共職業訓練ですと、介護福祉士保育士の講座が行われていることもあります。


■ 職業訓練の競争倍率は?

「授業料は無料。受講費用はテキスト代等のみ」という破格の安さのため、訓練によっては競争倍率が1倍を超えることがあります。

訓練の競争倍率については、当ブログの以下の記事でまとめています。

職業訓練の倍率ってどのくらいなの?


■ 志望動機のよくある失敗

志望動機の例文でよくあるのは、「スキルを身に付けて、企業にアピールしたい」というもの。

他人にアドバイスを受けずに自分だけで考えると、どうしても人と同じような内容になってしまいます。しかし、みんなが言うのと同じことを伝えただけでは、その他大勢の中に埋もれてしまいます。なので、志望理由は、「自分だけが語れる内容」にすることです。

たとえば、「実際に就活をしていて、〇〇の技術が未熟なために面接で悔しい思いをした」とか、「すでに勉強を始めているが、独学では〇〇の部分がなかなか習得できない」といった前のめりで具体的な記述が大切です。


■ 志望動機は汗で書く

「志望動機は汗で書け」

私はキャリアコンサルタントをしていたことがあるのですが、志望動機の書き方のアドバイスとして、常日ごろ上記のようなことを言っていました。

人間、口では何とでも言えます。なので、そこでは違いが出しにくいです。もし、1つでも2つでも、実際に行動に移していることがあれば、それこそが相手の胸に響きます。恋愛でもそうです。口で言うより行動が大事ですよね。

先ほども書きましたが、「就活をスタートしている」とか「独学で勉強を始めた」といったことが説得力を倍増させます。就職への意志を行動で語れたなら、選考突破はグンと近づきます。


■ 面接で評価される3つのポイントとは?

職業訓練の最重要評価ポイントは、次の3点です。

・就職の見込み
・まじめさ
・素直さ

就職の見込みについてですが、たとえば求職者支援訓練について考えてみます。求職者訓練は、おおむね行政が民間の資格学校や一般企業に授業を委託する形式がとられています。就職支援が大目的ということで、訓練終了後の就職率が悪いと、職業訓練校に対して行政の指導が入ります。就職率が低ければ、最悪 授業ができなくなることもありえます。そのことを念頭に置いておくとよいです。

まじめさと素直さについてですが、職業訓練では、「まじめに授業に出席する」「教室の内外で問題を起こさない」といったことが最低限必要です。授業をさぼられたり、ロールプレイングや実技で悪い態度をとられたりといったことを、職業訓練校は嫌います。「まじめさ」「素直さ」が伝わるような接し方で、面接に臨んでください。


■ よく聞かれる質問項目

面接対策で最低限考えておきたいのは、次の3つです。

・なぜこの講座・学校を志望したのか?
・講座が終わってからの具体的なプランは?
・就職活動はしているか?


■ 「この人なら確実に就職できる」と評価してもらうために

再就職支援のために行われる職業訓練ですから、スーツで出向いた方が好印象。もちろん、私服だと絶対ダメということはありません。ですが、就職への熱意を伝えるうえでは、スーツの方が効果的です。

加えて、転職サイトに登録し、1社、2社会社の採用選考を事前に受けておいたりすれば申し分ありません「ああ、この人なら確実に就職を果たしてくれる」と相手に思ってもらえたなら、評価が高くなりますから。ただ、授業期間の途中で訓練をやめると思われると評価が微妙になることがあるようです。ですので、「訓練中は就活を休止」「訓練後すぐに就職したい」というのがよりよいかもしれません。

それでは、面接で自分の伝えたいことを100%伝え切り、次のステップへのパスポートを勝ち取れるよう、祈っていますね。

2015年2月15日日曜日

【まとめ】 格安!ハローワークの資格取得支援制度

ハローワークの資格取得支援制度

ハローワーク(職安)が窓口となって、授業料無料の資格取得支援講座が行われています。

これは公的機関の職業訓練と呼ばれるもの。職業訓練には、大きく2種類、公共職業訓練と求職者支援訓練があります。授業料無料の訓練は、主として離職した社会人が対象です。

求職者支援訓練については、雇用保険に加入していない社会人限定。転職活動中の人(雇用保険に入っていない場合)や、無職の人、主婦などが当てはまります。

最新の職業訓練は、次のページなどで見つけることができます。

(公共職業訓練 検索ページ)
厚生労働省:公共職業訓練コースの検索について

求職者支援訓練の受講生募集情報は、次のHPなどで調べます。

(求職者支援訓練 検索ページ)
求職者支援訓練認定コース情報検索システム

※授業料は無料ですが、テキスト代等の費用については自己負担です。


職業訓練の資格取得支援講座の種類

公共職業訓練の資格講座の種類は、都道府県によっては行われていない訓練もありますが、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、介護福祉士、医療事務、保育士、自動車整備といったものがあります。

求職者支援訓練の資格講座の種類には、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、パソコン教室、CAD(キャド)、DTP、WEBデザイン、プログラミング(プログラマー)、簿記2級・3級、宅建、ネイル(ネイリスト)、エステ、アロマテラピー、ファイナンシャルプランナー(FP)、介護事務・調剤事務・医療事務講座、日本語教師養成講座などがあります。

めざす資格を選ぶ際には、本当に就職に役立つかどうかも吟味することをおすすめします。

就職・転職に有利な資格については、当ブログの以下の記事でまとめています。

【激安】就職・転職に有利なハローワークの資格講座は?


職業訓練受講給付金

求職者支援訓練の場合、以下のような条件に合致すると、月々10万円職業訓練受講給付金をもらいながら訓練を受けることができます。

・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下

くわしくは、次のページをご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは

公共職業訓練では、訓練期間中、失業保険の給付を延長してもらえる制度があります。


教育訓練給付制度

ハローワークを窓口とした資格取得支援制度には、職業訓練以外に教育訓練給付制度もあります。

教育訓練給付制度は、「雇用保険に一定期間入っている人」や「過去に入っていた人」が厚生労働大臣の指定する講座を修了した場合、申請すれば、本人が支払った学費の20%(上限10万円)が給付されるというもの。指定講座は、民間の資格学校や通信教育の会社等が開講しています。

対象資格の種類には、介護職員初任者研修や、一部の医療事務・調剤薬局事務資格、日商簿記、TOEIC、そしてMOS(マイクロソフトのパソコン資格)などがあります。

教育訓練給付制度のくわしい内容については、厚生労働省の次のページをご覧ください。

(教育訓練給付制度)
厚生労働省:教育訓練給付制度について

1点留意事項として、対象資格であっても、学校や通信の会社によっては指定が受けられていないケースがあります。

たとえば資格学校大手のニチイの場合ですと、教育訓練給付制度の対象講座(対象資格)を次の記事でまとめています。

【ニチイ学館】 対象資格と条件 【教育訓練給付制度】


窓口など

職業訓練の申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。わからないことは、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。

(ハローワークの所在地と連絡先)
全国のハローワークの所在地と電話番号(厚生労働省のHP内)

また、公式ページは以下のとおり。

(職業訓練 公式ページ)
厚労省のHP:職業訓練のご案内

なお、職業訓練は、格安の受講費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などが課され、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格学校や通信講座も一緒に調べることをおすすめします。


関連記事

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策
職業訓練の倍率ってどのくらいなの?

2014年7月19日土曜日

【疑問解消】 職業訓練受講給付金とアルバイト

■ アルバイトしながら職業訓練受講給付金をもらえるの?

一定の条件を満たせば、アルバイトしながら職業訓練受講給付金をもらうことができます

その条件とは、「週に20時間未満」「月収8万円以下」となります。

以下、東京や群馬のハローワークに問い合わせたことも踏まえて解説します。

※行政の施策は変更になることがあるため、最新の情報についてはハローワークにもご確認ください。


■ 職業訓練受講給付金とは

職業訓練給付金は、求職中の人が経済的な心配なく求職者支援訓練を受けられるようにという趣旨で支給されています。一定の条件を満たせば、訓練期間中に月々10万円の給付金をもらうことができます。


■ 給付の条件

受給の具体的な条件は、以下のすべてを満たすこと。条件の中に、「本人月収が8万円以下」というものが入っています。訓練期間のバイトについてもこの条件が適用されます。

1、本人収入が月8万円以下
2、世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
3、世帯全体の金融資産が300万円以下
4、現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5、すべての訓練実施日に出席(やむを得ない理由でも8割以上出席)
6、同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない
7、過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない

職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事でまとめています。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


■ 「労働の意思」があることが大前提

求職者支援訓練は就職支援のために実施されています。ですので、当然のことですが、「労働の意思があること」が大前提。

念のため、求職者支援訓練の受講条件は次のとおりです。

1、労働の意思と能力がある
2、ハローワークに求職の申込みをしている
3、雇用保険被保険者や雇用保険受給者でない
4、職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めている


■ 選考突破も必要

訓練を受講するには、通常、職業訓練校に志望書を提出し、面接選考を突破する必要があります。

志願書や面接対策については、当ブログの次の記事をご覧ください。

【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策


■ 窓口など

ハローワークに問い合わせると、「くわしいことは来所して確認するように」とのことでした。最終的な判断はハローワークが行いますので、個々人の置かれた状況によって給付金がもらえるかどうかが変わってきます。ですので、一度ハローワークに足を運んでみることをおすすめします。

ハローワークの連絡先や所在地については、以下のサイトなどでご確認ください。

(ハローワークの場所と連絡先)
厚生労働省:ハローワークの住所と電話番号


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会情報
職業訓練の倍率ってどのくらいなの?

2014年7月12日土曜日

【ハローワーク】 おすすめの医療事務資格講座の種類とは

おすすめの医療事務資格講座の種類とは

*2015年10月22日更新版。

職業訓練の医療事務講座は各種あり、どの資格講座を選んだらいいのか迷っている方もいるかと思います。そこで今回の記事では、「おすすめの医療事務資格講座」についてまとめておきたいと思います。

ハローワーク(職安)を窓口とした公的機関の職業訓練であれば、授業料は無料。自己負担はテキスト代等のみという格安の受講費用。おもに離職中の社会人を対象として行われています。

窓口はハローワークですが、実際の授業を実施するのは民間の資格学校であることが多いです。


医療事務の人気の資格は?

人気のある医療事務の資格には、たとえば次のようなものがあります。

・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
・医療事務管理士技能認定試験
・診療報酬請求事務能力認定試験

いずれの資格も医科と歯科に分かれており、受験資格はとくにありません。


医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

2012年7月から2013年3月にかけての合格率などのデータは次のとおり。

・受験者数:3630人
・合格者数:2067人
・合格率 :57・0%

難易度は低めと思われます。

メディカルクラークを対象とした訓練は、ニチイ学館などが実施しています。ニチイは介護・医療事務系の資格学校の最大手の一つと言われています。

(公式ページ)
一般財団法人 日本医療教育財団:医療事務技能審査試験(メディカル クラーク)試験概要


医療事務管理士技能認定試験

公式HPによれば、合格率医科:4割~6割、歯科:6割~9割くらいで難易度はやさしめ。

職業訓練の医療事務管理士の講座は、ソラストなど開講しています。ソラストの講座も、ニチイ同様よく知られています。

(公式ページ)
JSMA技能認定振興協会:医療事務管理士技能認定試験


診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務能力認定試験は、難易度ちょっと高め。そのため、実際に仕事に就いてから取得をめざす人も少なくありません。

合格率は、過去平均で29・7%(医科29・5%、歯科38・5%)。
(2015年10月現在)

訓練で診療報酬請求事務能力認定試験対策講座を実施している学校としては、ソラストヒューマンアカデミーなどがあります。

(公式ページ)
診療報酬請求事務能力認定試験案内 日本医療保険事務協会


調剤薬局事務も人気

調剤薬局事務は「調剤報酬請求事務(レセプト作成)」を中心に、事務作業全般を行います。学習範囲は医療事務の一部。なので、範囲がせまく難易度は低め。勉強に取り組みやすくなっています。

ニチイなら「調剤報酬請求事務技能認定」ソラストなら「調剤事務管理士技能認定試験」などの資格を対象としています。

(調剤報酬請求事務技能認定の公式ページ)
一般財団法人 日本医療教育財団:調剤報酬請求事務技能認定

(調剤事務管理士の公式ページ)
JSMA技能認定振興協会:調剤事務管理士技能認定試験


医療事務の転職は「実務経験」重視?

医療事務や調剤薬局事務の転職では実務経験が重視される傾向があります。ただ、実際に求人サイトで調べてみますと、応募要件として「医療事務資格保有者」となっているものも見受けられます。

このようなことを踏まえると、最初に取る資格は、比較的よく知られている資格であれば、いずれを選んでもよいと思います。

実務経験重視ということなので、資格取得で基本的な知識を身に付けたら、最初はアルバイトやパート、派遣などで、しっかり実務経験を蓄積。その後、段階的に待遇のよい仕事にステップアップしていくのも一手です。


パソコン操作も同時に習得

現場では、パソコンを使って仕事をする機会が多い傾向があります。ですので、パソコン操作についても学べる講座を選ぶとよりよいです。


求職者支援訓練と公共職業訓練

職業訓練校は、大きく2種類。公共職業訓練求職者支援訓練があります。ともに、授業料無料の場合は、主として離職した社会人が対象。

求職者支援訓練の対象は、離職中の社会人で、雇用保険に加入していない人。具体的には、転職活動中の社会人(雇用保険に入っていない場合)や、主婦、フリーター(勤務時間が短い場合)、無職の人などが当てはまります。


職業訓練受講給付金

求職者支援訓練の場合、「月収が8万円以下」などの審査条件に合えば、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練を受けることもできます。

職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは

公共職業訓練の場合は、訓練期間中、失業保険延長給付の制度があります。


最新の訓練の探し方

公共職業訓練は、厚生労働省のHPの中にリンク集があります。

(公共職業訓練 検索ページ)
厚労省のHP:公共職業訓練

東京都の場合は、次のページで公共職業訓練を探すことができます。

(東京都の公共職業訓練)
TOKYOはたらくネット

求職者支援訓練は、次のHPなどで調べます。

(求職者支援訓練 検索ページ)
求職者支援訓練認定コース情報検索システム


職業訓練 公式ページ

職業訓練の公式ページは以下になります。

(職業訓練 公式ページ)
職業訓練(就職に向けてスキルを身につけたい方へ)


競争倍率

東京都の公共職業訓練のページには、過去に実施した民間委託訓練の競争倍率が掲載されています。

東京都の2015年1月入学の公共職業訓練の場合、医療事務関連講座の倍率は 1・60倍~2・33倍。受講費用が安いため、競争倍率が高くなる傾向があります。

職業訓練の競争倍率については、当ブログの以下の記事をご覧ください。

職業訓練の倍率ってどのくらいなの?


窓口

職業訓練の窓口はハローワーク。わからないことは、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。

(ハローワークの連絡先と場所)
厚生労働省HP:全国ハローワークの所在地と電話番号


有料の講座も一緒に検討

職業訓練は、格安の受講料ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校や通信講座も一緒に調べておくことをおすすめします。

医療事務関連の資格学校としては、ニチイ学館日本医療事務協会ヒューマンアカデミーなどがよく知られています。通信講座ですと、ユーキャンソラストなどが有名です。


関連記事

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策
【激安】就職・転職に有利なハローワークの資格講座は?

2014年7月9日水曜日

【ハローワーク】就職に有利な介護福祉資格講座の種類とは

介護福祉の資格には、就職・転職に有利なものと、それほどでもないものとがあります。

ハローワーク(職安)を窓口とした公的機関の職業訓練であれば、授業料は無料。自己負担はテキスト代等のみという激安の受講費用。おもに離職中の社会人を対象として行われています。

しかし、いくら激安でも、3か月~2年という時間があまり意義のないものになってしまってはもったいないです。そこで今回の記事では、「就職・転職に有利な介護福祉資格」についてまとめておきたいと思います。


■介護関連職種の求人倍率は2倍前後

2014年1月のデータですと、介護関連職種の求人倍率は2倍前後。仕事を探している人1人に対して2件前後の求人があることを示しています。

(参考)
・日経新聞:6割超の職種で人手不足 1月求人倍率、建設など3倍台
  (2014年3月1日)


■就職に役立つ3つの介護福祉資格

職業訓練で実施されていている講座の中で、とくに就職・転職に有利と言われている介護資格講座は次の3つです。

・介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)
・介護福祉士実務者研修課程
・介護福祉士(国家資格)

訪問介護の仕事は、初任者研修か、実務者研修、あるいは介護福祉士の資格を持っていないとすることができません。「その資格がないとできない仕事がある」ということで、就職に役立ちます。

ヘルパーの国家資格は介護福祉士。ですので、長く介護の仕事をしていこうというのであれば、介護福祉士をめざすことになります

社会人の場合は、まず初任者研修を修了してから就職。その後、働きながら実務者研修を経て介護福祉士試験を受けようと考えている人が多いようです。ですが、介護福祉の仕事を長く続けていこうと思っている場合には、初任者研修を飛ばして実務者研修や介護福祉士養成講座から勉強をスタートするのもアリです。


■介護職員初任者研修

介護職員初任者の資格は、訪問介護をする際に必要になります。訪問介護以外では、必ずしも必須ではなく、無資格で施設(老人ホーム)などで働くことはできます。ですが、求人の際には、資格を持っていない人よりも、持っている人が優先される傾向があります。

介護初任者研修の授業時間数は130時間。資格の取得方法は、「通学」あるいは「通信+通学」。講座の最後に確認テスト的な筆記試験があり、それに受かれば取得できます。

期間としては、職業訓練では3か月ほどの講習会が多いです。

初任者研修については、当ブログの次の記事でまとめています。

【まとめ】ヘルパー2級と介護職員初任者研修課程の違い


■介護福祉士実務者研修

介護職員実務者研修は、初任者研修の上位資格。2017年1月(2017年度)の介護福祉士試験からは、修了が義務付けられます(実務経験ルートの場合)。

受講資格はとくになし

授業時間数は450時間で、期間はおおむね6か月。ホームヘルパー2級や初任者研修を修了した人は、130時間分が差し引かれて320時間分の授業を消化することになります。

介護実務者研修の資格の取得方法は、「通学」または「通学+通信」で450時間分の授業の消化して、講座の中で行われる実技試験にパスすると修了できます。

期間としては、職業訓練では6か月ほどの講習会が多いです。

実務者研修については、当ブログの以下の記事で取り上げています。

【スッキリわかる】介護職員基礎研修と介護福祉士実務者研修の違い


■介護福祉士(国家資格)

介護の仕事の国家資格です。求人の際には、初任者研修や実務者研修修了者よりも有利だと言われます。

取得方法ですが、次の3つのルートがあります。

1、「実務者研修と実務経験3年以上」を経て受験するルート
2、福祉系の高校を経由で受験するルート
3、養成施設を経て介護福祉士試験を受けるルート

実務経験ルートの場合、2017年1月の試験から、実務経験3年に加えて介護職員実務者研修を修了することが必須になります。この資格要件を満たし、かつ国家試験(筆記試験)に合格すると取得できます。

期間としては、職業訓練では2年ほどの養成講座(上記の3の養成施設に相当)になります。養成施設のメリットは、「3年の実務経験が必要なくなること」や「介護福祉士試験の実技試験が免除になること」などがあります。加えて、職業訓練なら、雇用保険に入っている人の場合、失業保険の給付期間延長制度があります。


■実務経験ルート

実務経験を経て介護福祉士になるルートは次のとおりになります。

介護職員初任者研修(旧 ヘルパー2級)

介護福祉士実務者研修

介護福祉士(国家資格)

※初任者研修を飛ばして実務者研修を修了することも可能。

初任者研修と実務者研修の難易度はやさしく、ほとんどの人が修了できているようです。介護福祉士は国家資格ではありますが、合格率は例年 50%~60%前後となっています。


■求職者支援訓練と公共職業訓練

職業訓練校は、大きく2種類。公共職業訓練求職者支援訓練があります。ともに、主として離職した社会人が対象。

求職者支援訓練の対象は、離職中の社会人で、雇用保険に加入していない人。具体的には、転職活動中の社会人(雇用保険に入っていない場合)や、主婦、フリーターなどが当てはまります。

求職者支援訓練では初任者研修実務者研修公共職業訓練では初任者研修実務者研修、そして介護福祉士養成講座が実施されています。


■職業訓練受講給付金

求職者支援訓練の場合、「月収が8万円以下」などの審査条件に合えば、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練を受けることもできます。

くわしくは、当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは

公共職業訓練の場合は、訓練期間中、失業保険延長給付の制度があります。


■最新の訓練の探し方

公共職業訓練は、厚生労働省のHPの中にリンク集があります。

(公共職業訓練 検索ページ)
厚労省のHP:公共職業訓練

東京都の場合は、次のページで公共職業訓練を探すことができます。

(東京都の公共職業訓練)
TOKYOはたらくネット

求職者支援訓練は、次のHPなどで調べます。

(求職者支援訓練 検索ページ)
求職者支援訓練認定コース情報検索システム


■職業訓練 公式ページ

職業訓練の公式ページは以下になります。

(職業訓練 公式ページ)
職業訓練のご案内


■競争倍率

東京都の公共職業訓練のページには、過去に実施した民間委託訓練の競争倍率が掲載されています。

東京都の2014年5月入学の公共職業訓練の場合、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)の倍率は 1・6~1・8倍程度。同じく東京都の2014年4月入学の介護福祉士養成講座の競争倍率は平均 0・60倍でした。

職業訓練の競争倍率については、当ブログの以下の記事をご覧ください。

【2014年】 職業訓練の倍率ってどのくらいなの?


■窓口

職業訓練の窓口はハローワーク。わからないことは、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。

(ハローワークの連絡先と場所)
厚生労働省HP:全国ハローワークの所在地と電話番号


■有料の講座も一緒に検討

職業訓練は、格安の受講料ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校も一緒に調べておくことをおすすめします。

介護系の資格学校としては、ニチイ学館や、三幸福祉カレッジソラストハクビ未来ケアカレッジなどがよく知られています。

介護福祉士試験対策の通信講座ですと、ユーキャンなどが有名です。


【関連記事】

【激安】就職・転職に有利なハローワークの資格講座は?
【ハローワーク】 おすすめの医療事務資格講座の種類とは
【まとめて比較】 通信教育 人気講座ランキング 【資格講座】

2014年7月7日月曜日

【激安】就職・転職に有利なハローワークの資格講座は?

資格には、就職・転職に有利なものと、それほどでもないものとがあります。

ハローワーク(職安)を窓口とした公的機関の職業訓練であれば、授業料は無料。自己負担はテキスト代等のみという激安の受講費用。

しかし、いくら激安でも、3か月~2年という時間があまり意義のないものになってしまってはもったいないです。そこで今回の記事では、「就職・転職に有利な資格」についてまとめておきたいと思います。


■ハローワークの求人で多いのは?

ハローワークの求人で多いのは、以下の資格です。

1位 建築士
2位 日商簿記検定
3位 宅地建物取引主任者(宅建)
4位 TOEIC
5位 実用英語検定
6位 インテリアコーディネーター
7位 証券外務員
8位 基本情報技術者
9位 税理士
10位 社会保険労務士

(参考)
・オールアバウト:資格別求人数ランキング2013年12月版

上記のうち、職業訓練では、簿記講座がよく実施されています

簿記の求人の内訳としては、2級の求人数がもっとも多い傾向があります。ですが、3級での募集もかなりあるということです。

また、雇用保険に入っていない人向けの求職者支援訓練では、宅建インテリアコーディネーターの講座が行われていることがあります。


■DODAの求人資格ランキング

転職サイト「DODA」が、1万5千件の求人情報をもとに集計した求人資格ランキングは次のとおりです。

〇資格取得が必須の求人ランキング

1位 普通自動車免許第一種
2位 薬剤師
3位 MR(医薬情報担当者)
4位 建築士一級
5位 臨床検査技師
6位 建築士二級
7位 日商簿記検定2級
8位 建築施工管理技士1級
9位 電気工事施工管理技士1級
10位 宅地建物取引主任者(宅建)

(参考)
DODA:転職で本当に有利な資格は?

上記のうちでは、やはり簿記と宅建の講座が訓練で実施されています


■人事・採用担当者が未経験でも採用しやすい資格ランキング

資格と仕事.net(リクルート)によると、「人事・採用担当者が未経験でも採用しやすい資格ランキング」トップ3は次のとおりです。

1位 TOEIC
2位 簿記検定試験
3位 MOS

(参考)
リクナビ進学ジャーナル:大学時代に資格を取るなら、どんな資格? いくらかかる?

マイクロソフトのMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は、パソコンの基本資格MOSを対象とした講座もよく求職者支援訓練で実施されています


■介護関連職種の求人倍率は2倍前後

2014年1月のデータですと、介護関連職種の求人倍率は2倍前後。仕事を探している人1人に対して2件前後の求人があることを示しています。

(参考)
・日経新聞:6割超の職種で人手不足 1月求人倍率、建設など3倍台
  (2014年3月1日)

就職・転職に有利な介護資格としては、介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士実務者研修課程、そして介護福祉士(国家資格)があります。これらの講習会は、いずれも訓練で実施されています

職業訓練で行われている「就職に有利な介護福祉講座」については、当ブログの次の記事でまとめています。

【ハローワーク】就職に有利な介護福祉資格講座の種類とは


■深刻化する保育士不足

保育士は新たに7万4千人が必要な状態。すでに激しい争奪戦が始まり、保育士を大量に引き抜かれた園や、預かる子どもを制限せざるを得ない園も現れていると言います。

(参考)
・NHKクローズアップ現代:深刻化する保育士不足 ~“待機児童ゼロ”への壁~
  (2013年7月24日放送)

保育士も就職しやすい職種と言えそうです。

保育士の訓練については、当ブログの次の記事で取り上げています。

【授業料無料】 ハローワーク 保育士 資格 学校


■最新の訓練の探し方

求職者支援訓練の最新の講座は、次のページで調べます。

(求職者支援訓練 検索ページ)
求職者支援訓練認定コース情報検索システム

公共職業訓練の検索ページは以下になります。

(公共職業訓練 検索ページ)
厚労省のHP:公共職業訓練

公共職業訓練は、都道府県のHPなどにも受講生募集情報が掲載されることがあります。

東京都の公共職業訓練については、次のページで探すことができます。

(東京都の公共職業訓練)
TOKYOはたらくネット

訓練制度の詳細については、厚生労働省のHPに掲載されています。

(職業訓練 公式ページ)
厚生労働省のHP:職業訓練(就職に向けてスキルを身につけたい方へ)


■職業訓練の倍率ってどうなの?

職業訓練は、種類によって人気の集中する講習会があります。とくに医療事務WEB制作保育士養成課程などで、倍率が高くなることがあります。訓練によっては、競争倍率が2倍3倍になるケースも見受けられます。

職業訓練の倍率については、当ブログの次の記事をご覧ください。

職業訓練の倍率ってどのくらいなの?


■資格学校や通信教育にはどんなところがあるの?

職業訓練は、タイミングよく希望の講座が受講生を募集していて、面接などを突破できれば受講できます。なので、残念ながらタイミングが合わなかったり、選考に漏れてしまうことがあり得ます。ですので、有料のスクールや通信講座も一緒に比較検討することをおすすめします。

資格学校については、簿記なら、TAC(通学・通信)などが有名です。介護資格ですと、ニチイ学館三幸福祉カレッジソラストなどがよく知られています。

学校に通う時間がなかったり、受講費用を節約したい場合は、ユーキャン(通信)やキャリアカレッジジャパン(通信)などが役に立ちます。


以上、就職・転職に有利な訓練についてまとめました。

一点留意事項としては、就職・転職に有利かどうかと、自分が好きで勉強が続けていけるかは必ずしも一致しないということがあります。いくら就職や転職がしやすくても、興味が持てず、勉強が続かないのでは意味がありません。

ですので、一通り情報を集めてみて、自分にぴったりの資格を選んでくださいね。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【ハローワーク】 おすすめの医療事務資格講座の種類とは
【まとめて比較】 通信教育 人気講座ランキング 【資格講座】

2013年5月10日金曜日

【気になる評判】ハローワーク 職業訓練の実態とは?

■ ハローワーク 職業訓練の実態とは?

*2015年10月21日更新版。

授業料無料で、かかる費用はテキスト代等のみ。受講費用が格安なうえに、失業保険に加入している人は給付の延長をしてもらえて、雇用保険に加入していない人は条件によって月10万円の給付金がもらえる。公的機関の職業訓練は、いいことづくめのようなのですが、気になる評判も目にします。

私は少しだけ職業訓練の講師をしたことがあります。その体験も踏まえて、職業訓練の実態や口コミについて、まとめておきたいと思います。


■ 職業訓練とは

職業訓練の種類には、大きくは2つあります。公共職業訓練求職者支援訓練です。ともに、主目的は離職中の社会人の就職支援で、求職者支援訓練については、雇用保険に加入していない人限定です。窓口は、ハローワーク(職安)になっています。訓練は、東京都、埼玉県、神奈川県、大阪府など、全都道府県で実施されています。

求職者支援訓練の場合ですと、講習会の種類には、求職者支援訓練の種類には、介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士養成のための実務者研修(介護福祉士実務者研修)、パソコン教室、介護事務、医療事務講座、CAD、DTP、WEBデザイン、簿記2・3級、宅建、ネイル、エステ、ファイナンシャルプランナーなどがあります。


■ 問題が目立った基金訓練

求職者支援訓練は、比較的新しい職業訓練。この前身(2011年まで)は基金訓練と呼ばれる制度でした。基金訓練も、条件によって月々10万円前後の職業訓練受講給付金(生活支援金)がもらえました。

基金訓練のときは、いい加減な学校や授業があったり、給付金目当てに就職の意思がないのに受講する人がいたりと、ヤバいケースが結構あったと聞きます。ニュースサイトの「現代ビジネス」に記事が出ていますが、古いテキストやカリキュラムで、仕事では役立たない内容のパソコン教室があったり、授業中寝ていても注意されないとか、十分な審査がないままに職業訓練給付金をもらっている受講生がいたりというケースがあったのだと言います。

(参考)
・現代ビジネス:告発! ハローワークでボロ儲け!資格取得支援制度の呆れた実態
  「月に10万円はちょろい!」審査はザルで就職には役に立たず、厚労省は予算7000億円をタレ流し
  (2010年10月29日)


■ 基金訓練廃止後、求職者支援訓練がスタート

運営状況があまりよろしくなかったためか、基金訓練は廃止。基本は同じ路線で求職者支援制度がスタートしました。現場の実感としては、確かに運営はやや厳格になりました。

ただ、訓練後の就職率は7割だというのですが、内訳はというと、あまり評価できるものではないようです。朝日新聞によれば、受講後に1日でも働けば就職したことになるのだとか。事業者が自ら雇ったり、派遣会社に登録させて1日だけ派遣したりしても「就職」として算入されてしまうというのです。これでは、訓練が本当に就職に役に立ったのかどうか、判断が難しいです。

(参考)
・朝日新聞:無料の求職者支援、就職率は7割 「就職の質」に課題も
  (2012年6月18日)


■ 全員が受講できるわけではない

職業訓練は、事前に面接等の選考が課され、全員が受講できるわけではありません

東京都の訓練のページには、過去に実施した民間委託訓練の競争倍率も掲載されています。たとえば、東京都の2015年8月入学の講習会の場合、倍率はおおむね1倍を超えており、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)は 0・88~ 1・13倍程度。WEB制作や経理関係などでは2倍を超えるケースも見受けられます。

職業訓練の倍率については、当ブログの以下の記事をご覧ください。

職業訓練の倍率ってどのくらいなの?


■ 有料の資格学校も検討

職業訓練には、公的機関が内部でやっているものと、公的機関が民間に委託している学校とがあります。委託の場合、実際の授業を行うのは、民間の資格取得スクールや一般企業が多いです。民間委託の場合、学校や講師の質に当たり外れがあると言われることがあります。中には「資格取得講座の開講は初めて」という一般企業もあるのです。

Yahoo!知恵袋で口コミを見てみても、講師の質が悪かったとの評価が見受けられます。たとえば、「パソコン&簿記」のコースを受講したら、講師は簿記についてはあまり詳しくなかったとか、授業はテキストを読むだけだったといった趣旨の投稿を目にしました。

もちろん、しっかりやっている職業訓練校もあります。ですが、念のため、施設見学や講座内容の確認はやっておきましょう。

もし、授業料が工面できるのであれば、有料の資格取得スクールや通信講座も選択肢に加えた方がベターだと思います。


■ facebookページのご案内

facebookページも開設しています。よろしければのぞきに来てくださいね。

(facebook)
ゼロからわかる職業訓練


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策

2013年4月16日火曜日

【10万円給付金も出る?】ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは

【ハローワークの職業訓練「求職者支援訓練」とは?】

※2015年10月22日更新版。

ハローワーク(職安)が窓口になっている職業訓練「求職者支援訓練」は、求職中の社会人がスムーズに次の仕事に就けるようにという趣旨で実施されています。


【受講条件】

訓練の受講条件は、次の4つです

1、ハローワークに求職の申込みをしていること
2、雇用保険被保険者や雇用保険受給者でないこと
3、労働の意思と能力があること
4、職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと


【給付金の条件】

以下の条件に合致すれば、月々10万円の職業訓練給付金をもらいながら、資格講座などを受講することができます。

1、本人収入が月8万円以下
2、世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
3、世帯全体の金融資産が300万円以下
4、現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5、すべての授業に出席している(やむを得ない理由でも、8割以上出席)
6、同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない
7、過去3年以内に、不正行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない

(参考)
・厚労省のHP:職業訓練受講給付金(PDFファイル)
  http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kyushokusha_shien/dl/kyusyokusya02.pdf


【募集情報の探し方】

募集情報は、次のHPなどで調べます。

(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
  http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/

リンク先のページで、全国の求職者支援訓練を検索することができます。地域ブロック別・都道府県別に開講講座の募集情報が探せるようになっています。

地域ブロックは、次の10コです。

1、北海道 北海道
2、東北  青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
3、関東  茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
4、北陸  新潟県、富山県、石川県、福井県
5、中部  山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
6、近畿  滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
7、中国  鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
8、四国  徳島県、香川県、愛媛県、高知県
9、九州  福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
10、沖縄  沖縄県


【求職者支援制度の例】

訓練のおもな形式としては、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や専門学校、資格取得スクールに委託して実施する「委託訓練方式」がとられています。

調べてみますと、たとえば次のような講習会が見受けられます。

■東京都の医療・調剤薬局事務講座

・想定する仕事
 医療事務員
・訓練内容
 医療機関(医科)の受付窓口・診療報酬請求及び調剤薬局における医療事務職として就業できる知識と技能・技術を習得する。
・対象資格(任意受験)
 メディカルクラーク(医科)
 メディカルオペレータ
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年12月10日~平成28年3月9日 (3か月)
 9:30 ~ 16:10
・自己負担額
 ¥15,000
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 15人
・訓練実施施設
 株式会社ニチイ学館 新宿支店
・訓練実施施設の所在地
 東京都新宿区西新宿

■北海道の介護職員初任者研修課程

・想定する仕事
 訪問介護職、施設介護員
・訓練内容
 介護職全般(施設介護員、訪問介護員として)に関する一般的介護・移動介助の知識及び技能を習得する
・対象資格
 介護職員初任者研修
 全身性障がい者ガイドヘルパー
 同行援護従業者養成研修一般課程 など
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年6月4日~平成27年9月3日(3か月)
 9:00 ~ 16:30
・自己負担額
 ¥7,720
 (交通費が別途発生する場合があります)
・募集定員
 20人
・訓練実施施設
 三幸カレッジ 札幌駅前校
 (株式会社日本教育クリエイト)
・訓練実施施設の所在地
 北海道札幌市中央区

■埼玉県のビジネスパソコン講座

・訓練実施機関名 有限会社タカラプロモーション
・訓練科名       ビジネスパソコン基礎科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年6月17日 ~ 2013年9月13日
・訓練時間帯     9:00 ~ 15:40 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
  MOS試験Word2010Specialist「マイクロソフト社」
  MOS試験Excel2010Specialist「マイクロソフト社」
  パソコン検定4級「パソコン検定協会」
・訓練内容       パソコンスキルの習得を中心に講習を展開。あわせてヒューマンスキルの向上を図る。即現場で活かすことのできる実践的なカリキュラムを実施する
・自己負担額     12,000円
・訓練実施施設名 タカラビジネススクール熊谷校
・実施施設所在地 埼玉県熊谷市

■千葉県の医療事務講座

・訓練実施機関名 TAC株式会社
・訓練科名       医療調剤事務科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       2013年5月30日 ~ 2013年8月29日
・訓練時間帯     10:00 ~ 16:40 ※主な訓練時間帯
・募集定員       20人
・対象資格(任意受験)
  医療事務管理士
  調剤事務管理士
・訓練内容       職業能力基礎講習・医療事務の基礎知識・医療事務の点数算定(外来)・医療事務の点数算定(入院)・調剤事務の知識・レセプト作成手書き実習(医科)・レセプト作成手書き実習(調剤)・レセプト作成PC操作実習
・自己負担額     15,000円
・訓練実施施設名 TAC株式会社資格の学校TAC津田沼校
・実施施設所在地 千葉県習志野市谷津


【訓練の種類】

求職者支援訓練の種類には、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士養成のための実務者研修、パソコン教室、医療事務講座、CAD、DTP、WEBデザイン、簿記、宅建、ネイル、エステ、フィナンシャルプランナーなどがあります。


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口ハローワークになります。

・厚生労働省HP:全国ハローワークの所在地と電話番号
  http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html

職業訓練は、自治体が独自に実施している場合などもあるので、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。

ちょっとした疑問解消でしたら、Yahoo!知恵袋が便利。

・Yahoo!知恵袋:求職者支援訓練
  http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B1%82%E8%81%B7%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%A8%93%E7%B7%B4&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi

なお、求職者支援制度の訓練は、10万円の給付金が出るということもあり、競争倍率が高くなることがあります。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校や通信講座も一緒に調べることをおすすめします。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会

2013年4月12日金曜日

ハローワーク 求職者支援訓練の条件と種類

【ハローワーク 求職者支援訓練の条件と種類】

※2015年10月22日更新版。

求職者支援訓練の受講条件は、次の4つです

1、ハローワークに求職の申込みをしていること
2、雇用保険被保険者や雇用保険受給者でないこと
3、労働の意思と能力があること
4、職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと

例えば、次のような人が対象です。

・雇用保険に加入できなかった方
・雇用保険を受給中に再就職できないまま支給終了した方
・雇用保険の加入期間が足りずに雇用保険を受けられない方
・自営業を廃業した方、学卒未就職者の方 など

(参考)
・厚労省:求職者支援訓練(PDFファイル)
  http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kyushokusha_shien/dl/kyusyokusya02.pdf

求職中であれば、主婦やフリーターの方も、対象になります。

求職者支援訓練の種類には、介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士養成のための実務者研修(旧 介護職員基礎研修)、パソコン教室、医療事務、介護事務、調剤事務、CAD、DTP、WEBデザイン、簿記2級・3級、宅建、ネイリスト養成、エステ、ファイナンシャルプランナーなどがあります。


【職業訓練受講給付金】

「月収が8万円以内」など、いくつかの審査条件に合えば、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練を受けることもできます。

職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事をご覧ください。

【月々10万円】ハローワーク 職業訓練給付金の受給条件とは


【職業訓練校の探し方】

求職者支援制度の訓練校は、次のHPなどで調べます。

(訓練の検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
  http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/

リンク先のページで、全国の求職者支援訓練を検索することができます。検索ページでは、地域ブロック別・都道府県別に訓練校が探せるようになっています。

地域ブロックは、次の10コです。

1、北海道 北海道
2、東北  青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
3、関東  茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
4、北陸  新潟県、富山県、石川県、福井県
5、中部  山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
6、近畿  滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
7、中国  鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
8、四国  徳島県、香川県、愛媛県、高知県
9、九州  福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
10、沖縄  沖縄県


【求職者支援制度の例】

訓練のおもな形式としては、ハローワークが直接行うのではなく、一般企業や専門学校、資格取得スクールに委託して実施する「委託訓練方式」がとられています。

たとえば、次のような種類の講習会が見受けられます。

■東京都の医療・調剤薬局事務講座の例(ニチイ学館)

・対象資格(任意受験)
 メディカルクラーク(医科)
 メディカルオペレータ
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年12月10日~平成28年3月9日 (3か月)
 9:30 ~ 16:10
・自己負担額
 ¥15,000
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 15人
・訓練実施施設
 株式会社ニチイ学館 新宿支店
・訓練実施施設の所在地
 東京都新宿区西新宿

■東京都の医療・調剤・介護事務講座の例(日本医療事務協会)

・訓練実施機関名 株式会社日本教育クリエイト
・訓練科名       パソコン医療事務・調剤・介護事務科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       平成26年5月19日 ~ 平成26年8月18日
・訓練時間帯     9:40 ~ 16:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員       20人
・対象資格(任意受験)
 医療事務検定試験
 介護報酬請求事務技能検定試験
 メディカルマナー検定
・自己負担額        15,000円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
 *消費税率引上げにより金額に変更が生じる可能性があります。
・訓練実施施設名 株式会社日本教育クリエイト 日本医療事務協会 立川教室
・実施施設所在地 東京都立川市曙町
・想定する仕事    医療事務員 調剤事務員 介護事務員

■北海道の介護初任者研修の例(三幸福祉カレッジ)

・想定する仕事
 訪問介護職、施設介護員
・対象資格
 介護職員初任者研修
 全身性障がい者ガイドヘルパー
 同行援護従業者養成研修一般課程 など
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年6月4日~平成27年9月3日 (3か月)
 9:00 ~ 16:30
・自己負担額
 ¥7,720
 (交通費が別途発生する場合があります)
・募集定員
 20人
・訓練実施施設
 三幸カレッジ 札幌駅前校 (株式会社日本教育クリエイト)
・訓練実施施設の所在地
 北海道札幌市中央区

■愛知県のジェルネイル講座の例(Vesta伏見)

・訓練実施機関名 株式会社キャドフォーラム
・訓練科名       ジェルネイル科
・訓練期間月数   3ヶ月
・訓練期間       平成26年6月6日 ~ 平成26年9月5日
・訓練時間帯     9:40 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員       15人
・対象資格(任意受験)
 JNAジェルネイル技能検定試験中級(初級合格後に受験可能)
 ネイリスト技能検定試験3級
・自己負担額     3,800円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
 *消費税率引上げにより金額に変更が生じる可能性があります。
・訓練実施施設名 Vesta伏見
・実施施設所在地 愛知県名古屋市中区栄
・想定する仕事    ネイリスト

■大阪府のパソコン教室の例(ウィルパソコンスクール)

・訓練実施機関名 株式会社ウィル
・訓練科名           ビジネス・パソコン基礎科
・訓練期間月数   4ヶ月
・訓練期間       平成26年5月16日 ~ 平成26年9月12日
・訓練時間帯     9:20 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員       30人
・対象資格(任意受験)
 MOS2010ワード一般・エクセル一般・パワーポイント
 日商PC検定3級 文書作成・データ活用
・自己負担額     0円
 *交通費が別途必要になる場合があります。
 *消費税率引上げにより金額に変更が生じる可能性があります。
・訓練実施施設名 ウィルパソコンスクール堺東校
・実施施設所在地 大阪府堺市堺区北花田口町


【窓口など】

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。

・厚生労働省HP:全国ハローワークの所在地と電話番号
  http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html

なお、求職者支援訓練は、受講費用が激安ということで、人気の制度です。面接などがあり、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校や通信講座も一緒に調べることをおすすめします。


【関連記事】

【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策