職業訓練ならどっち?保育士 vs 介護福祉士
結論から言うと、職業訓練では、保育士養成講座の方が介護福祉士養成講座よりもずっと人気があります。その分、保育士の方が競争倍率がずっと高い傾向があるようです。
介護福祉士講座の場合、従来は卒業と同時に資格取得ができていました。ですが、状況が流動的になっているのも影響しているように感じます。
ただ、人気のあるなしは、自分にとって仕事が向いているかどうかとは関係ない部分もあります。なので、最終的には自分に合った資格を選択するのがよいと思います。
競争倍率はどんな感じ?
2014年度の東京都の訓練の倍率は次のとおりでした。
〇 保育士養成講座
保育士養成課程(2年制)の競争倍率の平均は 2.77 倍。
学校別の倍率は次のとおりです。
・東京国際福祉専門学校(定員35人): 3.69倍
・草苑保育福祉専門学校(定員40人): 2.48倍
・大原医療秘書福祉保育専門学校(定員20人): 1.75倍
〇 介護福祉士養成講座
介護福祉士養成講座(2年制)の競争倍率の平均は 0.60 倍でした。
学校別の倍率は次のとおりです。
・日本福祉教育専門学校(定員40人): 0.58倍
・早稲田速記医療福祉専門学校(定員40人): 0.55倍
・読売理工医療福祉専門学校(定員20人): 0.55倍
・世田谷福祉専門学校(定員20人): 0.65倍
・千住介護福祉専門学校(定員30人): 0.60倍
・目白大学短期大学部(定員20人): 0.80倍
・彰栄保育福祉専門学校(定員20人): 0.20倍
・東京医療秘書福祉専門学校(定員20人): 0.60倍
・東京福祉保育専門学校(定員50人): 0.24倍
・東京豊島IT医療福祉専門学校(定員18人): 0.33倍
・日商簿記三鷹福祉専門学校(定員30人): 0.87倍
・東京YMCA医療福祉専門学校(定員20人): 0.95倍
・町田福祉保育専門学校(定員30人): 0.70倍
・アルファ医療福祉専門学校(定員20人): 0.60倍
・東京国際福祉専門学校(定員35人): 0.43倍
・東京福祉専門学校(定員15人): 1.00倍
・上智社会福祉専門学校(定員15人): 1.60倍
・大原医療秘書福祉保育専門学校(定員10人): 0.50倍
職業訓練の倍率については、当ブログの次の記事でまとめています。
・【2014年】 職業訓練の倍率ってどのくらいなの?
年収比較
年収ラボというサイトを見てみますと、平均年収は次のようになっています。
・保育士 310万円
・ホームヘルパー 289万円
ただ、ホームヘルパーの中には介護福祉士の資格を持たない人も入っている可能性があります。ですので、給料的には似たような感じかもしれません。
(参考)
・年収ラボ:平成25年の資格別平均年収&時給ランキング
国家資格の合格率比較
保育士の合格率は例年1~2割、一方の介護福祉士は例年5~6割。
国家試験を受験すると難易度の高い保育士資格。ですが、養成施設を修了すれば、卒業と同時に資格が取れてしまいます。この点も、保育士の職業訓練の人気が高い理由のひとつと思われます。
ハローワークを使った資格取得方法とは
全国のハローワークを窓口として行われている公共職業訓練を活用すれば、激安で保育士や介護福祉士の資格を取得することができます。
受講費用については、授業料は無料。テキスト代等の諸経費のみの自己負担となっています。
ただ、テキスト代や諸経費がバカにならないケースもあります。なので、志願する前に2年間の合計費用を確認しておくことをおすすめします。
対象は、離職中の社会人。具体的には、ハローワーク(職安)に求職申込を行い、かつ、公共職業安定所長から受講のあっせんを受けた人。
入校にあたっては、ハローワークを通じて入校願書を提出後、入校選考(筆記・面接等)があります。
形式としては、「委託訓練」と呼ばれるもので、民間の学校などが授業を請け負って実施していることが多いようです。
失業保険の受給資格がある人については、失業保険の延長給付の制度もあります。
公共職業訓練なら卒業と同時に資格取得?
保育士の場合、公共職業訓練の2年ほどの養成コースを修了すれば、卒業と同時に資格が取れます。
介護福祉士の場合も、2015年4月入学生については、修了と同時に資格取得ができそうです。
介護福祉士は、本当に卒業と同時に資格が取れるの?
介護福祉士養成施設卒業者に対しても国家資格を課す方向で議論が進んでいます。ですが、2015年入学生については、おそらく国家試験免除で資格取得ができる方向と思われます。
ただ、いくつか職業訓練を行う東京の学校に電話して聞いてみたところでは、「卒業と同時に資格ができる方向」といった、いく分あいまいな回答でした。
(参考)
・朝日新聞:「介護福祉士」取得しても待遇は… 仕組みは次々変更
(2015年1月26日)
最新の訓練の探し方
各都道府県のHPに受講生募集情報が掲載されていることが多いです。
2015年度の東京都の募集情報は次のページに掲載されています。
(東京都の公共職業訓練)
・職業訓練(民間委託訓練)
窓口など
申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。わからないことは、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。
(ハローワークの連絡先と場所)
・厚生労働省HP:全国ハローワークの所在地と電話番号
公式ページは以下のとおりになります。
(職業訓練 公式ページ)
・厚労省のHP:職業訓練のご案内
関連記事
・【授業料無料】 ハローワーク 保育士 資格 学校 【職業訓練】
・【最新】ハローワーク 職業訓練校の種類と講習会
・【これで安心】職業訓練の志望動機の書き方と面接対策