通信教育で知られる「ハッピーチャレンジゼミ」(ハッピーゼミ)。
今回の記事では、電話で聞いたことも踏まえて、ハッピーゼミの特色や、口コミ・評判についてまとめました。
■「ハッピーチャレンジゼミ」とは
ハッピーチャレンジゼミは、日本創芸教育グループ(日本園芸協会、日本創芸教育、日本創芸学院)の通信講座を紹介するホームページ。
ハッピーゼミの講座には、以下のようなものがあります。
・庭木の手入れ(庭園管理士)
・ガーデニング (ガーデンコーディネーター)
・野菜づくり (野菜栽培士)
・お菓子づくり (スウィーツ・スペシャリスト)
・紅茶コーディネーター
・コーヒーコーディネーター
ハッピーゼミに電話で聞いたところでは、『庭木の手入れ講座』は和風、『ガーデニング講座』は洋風の庭木の手入れについてあつかっているとのこと。
HPで講座一覧を見てみますと、キャリアアップというよりは、「趣味を楽しむ」系の講座が多い印象です。
■「庭木の手入れ講座」(庭園技能講座)の例
「庭木の手入れ講座」の受講費用は、47,000円(一括の場合)。
6か月ほどの期間をかけて、マツやウメ、ツバキなどの庭木の剪定技術から庭園に関する知識まで、庭木の手入れの楽しみ方を総合的に学びます。
対象資格は、「庭園管理士」。学力試験はありますが、ほとんどの人が資格取得できるそうです。
カリキュラムは、造園関係の国家検定「造園技能士2級」にも対応。講座修了後、実際に「造園技能士2級」の検定に合格した人もいるそうです。また、修了生の中には、文部科学大臣賞を受賞した人もいるのだとか。
「庭園管理士」の資格については、当ブログの次の記事でまとめています。
・【まとめ】 庭園管理士 資格 (日本園芸協会)
■口コミ・評判
たとえば、「庭木の手入れ講座」の場合ですと、Yahoo!知恵袋には、次のような趣旨の投稿が見受けられます。
・庭園管理士の資格は比較的容易
・ビジネスよりも余暇を楽しむために取得する例が多い
やはり、「趣味を楽しむ系の講座」が充実していることが、ハッピーゼミの特色のようです。
■日本創芸教育グループとは
公式ページによれば、日本創芸教育グループは、1966年(昭和41年)に設立された指導教育機関。受講者数は35万人以上。厚生労働大臣許可(社)全国産業人能力開発団体連合会、文部科学大臣許可(社)日本通信教育振興協会、日本通信教育学会に加盟しています。
■日本園芸協会とは
庭園管理士の資格を認定している日本園芸協会は、こちらも公式ページからですが、昭和47年、園芸技能の普及と園芸文化の発展に寄与することを目的に設立されました。開講している通信講座には、『庭園技能講座』、『ガーデニング講座』、『野菜づくり講座』などがあります。
【関連記事】
・【まとめて比較】 通信教育 人気講座ランキング 【資格講座】